コロナ禍の新しい働き方

この記事を読むのに要する時間: < 1 minute

ニュースタンダード

「非密(ヒミツ)」の新しい働き方

これからは、非接近・非接触・非対面・非移動・非集合を標準とした「新しい生活様式」に即した「新しい働き方」を実践していくことになります。
新型コロナ 新しい働き方

例えば以下のような働き方が求められます。

非密接

  • ソーシャルディスタンス
  • 座席ディスタンス
  • 省人化
  • 間仕切り(パーティション・アクリル板・ビニールカーテン等)
  • セクシュアルハラスメントの禁止

非密集

  • 省人化(再掲)
  • テレワーク
  • 時差出勤
  • フレックスタイム制
  • オンライン会議
  • オンライン研修
  • マイカー通勤
  • 自転車通勤

非密閉

  • 換気

非移動

  • 出張制限
  • 訪問型営業の自粛
  • 外勤職・現場作業員の直行直帰

その他の飛沫感染予防

  • マスク着用
  • 大声での会話を控える
  • 会議等でのお茶・菓子廃止
  • 長時間・至近距離・大声での叱責禁止(パワハラ禁止)
  • 不必要な接近の禁止(セクハラ禁止)

その他の接触感染予防

  • こまめな手洗い・手指消毒
  • 高接触頻度(ドアノブ・スイッチ等)の消毒
  • 整理・整頓・清掃・消毒
  • 個人ゴミの自主回収
  • 不必要な身体的接触の禁止(セクハラ・パワハラ禁止)

その他

業務改善の具体的内容

  • 省工化・業務のスリム化
  • 会議効率化
  • 一人複数役×一業務複数担当者×班交代制
  • テレワーク
  • 情報共有
  • 報連相システムの効率化
  • 電話応対業務の効率化
  • 経営目標再設定
  • 顧客のスリム化
  • 整理整頓清掃

投稿者

株式会社 ケンズプロ
株式会社 ケンズプロ
ケンズプロは、パワハラ・セクハラ等ハラスメントや過労死・過労自殺、人権侵害、労働災害等のリスクから企業と労働者を守る労務危機管理コンサルティング会社です。