ジェンダーハラスメント(ジェンハラ)とは、性別に関する固定観念や、性別に基づく役割分担意識による差別や嫌がらせのことです。
男性は体力があり、仕事一筋で、決断力があり、重要な業務を担う能力がある、
女性は体力がなく、重要な業務を担う能力はないが、きめ細やかで、結婚が幸せの全てであり、家事や育児に専念すべきである、
という固定観念から、ジェンダーハラスメントに該当する言動が生まれ、それにより受け手が不快感を抱いたり、就業環境を害されたり、昇進や教育の機会を奪われたりします。
大きくはセクハラに分類されていますが、セクハラのうち「性的」ではない言動はジェンハラに小分類されます。
ジェンダー
性別に関する社会的規範と性差
性差
個人を性別カテゴリーによって分類し、統計的に集団として見た結果、集団間に認知された差異
ジェンダーバイアス
性別に関する固定的観念や性別による役割分担意識
ジェンダーハラスメント
ジェンダーバイアスによる差別や嫌がらせ
『現代社会学事典』、見田宗介弘文堂、東京
ジェンハラの背景
欧米を中心に世界では、女性の働き続けやすさを整え、仕事の世界における差別を撤廃することで、女性の経済的活躍を進めてきた結果、経済成長を果たしてきました。
女性の社会的活躍が、出生率回復と企業業績向上に正の影響をもたらしているのです。
しかし日本では、真逆の固定観念に捉われ、負のスパイラルに陥っています。
固定的男女役割分担意識に基づく社会構造、制度、慣習から抜け出せずにいる日本では、女性の活躍が少子化を加速させ、経営にとって厄介者であり、社会を停滞させる、とする前提のもとに、女性にとって働きやすい職場環境の整備を遅らせ、また社会進出する女性に対する差別を助長しているのです。
女性の活躍は少子化を抑制し企業業績を上げ経済成長を促すことは諸外国が証明しているにもかかわらず、日本は女性の活躍を抑圧しているわけですから、日本が前提としているとおり、少子化はさらに加速し、企業の業績も上がらないという、自業自得とも言える予言の自己成就が起きています。
母親は家庭に入り、または家庭を優先すべきであり、人格、学習、健康のいずれかで好ましくないことが子に生じると、すべてが「母親の責任」になり、また子を生まない女性は社会の役に立っていないと非難される、日本の男女役割分担意識は、女性や母親に対し、過剰な責任を押し付けています。
「社会・経済=男性」「家庭=女性」という男女役割分担意識に基づく性別分業制は、仕事の世界を「男の世界」と固定化しています。
「男らしさ」に反する男性の言動は嫌悪され、女性の仕事は男性の仕事と比べ軽く、低く評価され、期待されず、差別されます。
国際社会や社会構造はこの数年だけでも大きく変化しているのに、日本の男女役割分担意識だけがその変化に追いつけず、いまだ昭和時代のまま変わっていません。
女性のキャリアアップのために
男女役割分担意識は、年配の男性だけが執着しているわけではなく、意外にも女性たちの中にも定着しています。
長くその文化に接してきた年配の女性たちはもちろんのこと、「仕事は男の世界」という社会で幼少期より育ってきた若い世代も、「こういうもの」として受け入れてしまっています。
若い女性たちも、「かわいい」「きれい」とチヤホヤされることに甘んじず、例えば企業イメージ向上のためのパフォーマンスとして登用されたとしても、それをチャンスとして、その中で実力を発揮しある意味管理者たちの期待を裏切る活躍をすることで、道を切り開くべきです。
企業は
女性の多くは、第一子出産後に離職します。また就業継続したとして、家事・育児のイベントに職場も巻き込まれることになります。
女性は長期雇用に不向きであり、活躍を期待して育てたとしても骨折り損に終わる可能性が男性よりは高いため、企業は女性の採用・育成・登用に躊躇します。
女性の早期離職を前提に、企業は男性に照準を合わせた雇用管理をする、すると長期就業を希望していたとしても女性は諦めざるを得なくなり、女性たちの意識も士気も高まらないまま、企業の「予定通り」早期離職します。企業は「やっぱり女性は長く働いてくれないよね」と再認識し、ますます男性寄りの雇用管理をする・・・という悪循環に陥っているのが、日本企業です。
この循環を逆流させるには、まずは企業が、「性別問わず働き続けやすい環境と制度を整えよう」と取り組み、女性にも当たり前のようにルートを開き、本人が希望すれば女性でも男性でも長く活躍できる土台を構築することです。
施策例
- 両立支援制度の整備
- 男女均等待遇
- 昇進機会の平等付与
- 管理者教育
上司は
良かれと思って「女性扱い」「特別扱い」「優しく」することが、かえって女性たちの肩身を狭くし、また機会を奪うことになります。
無理、難しい、できない、不安、などの声を上げやすい関係性を築いた上で、男性と同様に成長を促進することを目的とした適度にハイレベルな仕事を、高い裁量権を持って任せ、期待すること、それにより盤石の信頼関係を築くことが重要です。
- 女性にも男性と差別せず同様に期待し、任せ、鍛える
- 信頼し、裁量権を与える
- 働く場所や時間を臨機応変に調整する
- 常に「成長」「育てること」を意識して管理・指導する
- やりがい、生きがいを感じられる仕事体験を与える
- 性別をリセットし、公正に評価する
- 不必要な「遠慮」「優遇」をしない
関連トピックス
- タレントへのセクハラ認定 芸能事務所に賠償命令、東京地裁(2022年6月22日 共同通信、他多数) 6月 23, 2022
- 維新・猪瀬直樹氏 女性候補の体何度も触れ演説 「軽率」と釈明(2022年6月18日 毎日新聞) 6月 19, 2022
- 出張先で異性の学生と繰り返し同宿 早大教員をアカハラで処分(2022年6月17日 毎日新聞) 6月 17, 2022
- 遺跡発掘していた同僚女性の尻、学芸員が触る 名古屋市教委が処分(2022年6月17日 朝日新聞デジタル) 6月 16, 2022
- 男性の性被害、実態調査へ 本年度から、厚労省研究班(2022年6月6日 東京新聞) 6月 6, 2022
- CareとCure 6月 6, 2022
- 維新・馬場氏「あまりにかわいいので」…女性候補の名前を間違えて「リップサービスだ」(2022年6月5日 読売新聞オンライン) 6月 5, 2022
- 大学院教授、女子学生にセクハラ「落ち込んでいたので励まそうと」…諭旨解雇(2022年6月5日 読売新聞オンライン) 6月 5, 2022
- 50代教授「上司として心配」、女性部下の自宅や実家周辺うろつく…性的発言も(2022年6月2日 読売新聞オンライン) 6月 2, 2022
- フリーライターへのセクハラ認定、会社は安全配慮義務違反 東京地裁(2022年5月25日 朝日新聞デジタル) 5月 25, 2022
- 男女の賃金差、開示義務化 政府方針、非上場・中堅企業も対象(2022年5月20日 日経新聞、他) 5月 20, 2022
- 3月8日は、国際女性デー 2月 28, 2022
- 静岡知事が“女性蔑視”発言を謝罪「日本語になっておらず不適切」(2021年12月3日 毎日新聞) 12月 5, 2021
- 女性ボクシング巡る発言で、連盟が番組に抗議文 8月 12, 2021
- 東京オリパラ組織委員会・森会長 不適切発言 6月 5, 2021