マタニティハラスメント(マタハラ)とは
職場における妊娠・出産・育児休業等を理由とする不利益取扱いや、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントは「マタニティハラスメント(マタハラ)」と通称され、「職場」において行われる上司・同僚からの言動(妊娠・出産したこと、育児休業等の利用に関する言動)により、妊娠・出産した「女性労働者」や育児休業等を申出・取得した「男女労働者」等の就業環境が害されることをいいます。
(出典)厚生労働省パンフレット『職場における妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント対策やセクシュアルハラスメント対策は事業主の義務です!!』
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000137179.pdf
妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止
<男女雇用機会均等法第9条第3項(抄)>
事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、その他の妊娠又は出産に関する事由であって厚生労働省令で定めるものを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。
厚生労働省令で定める「妊娠又は出産に関する事由」とは
- 妊娠したこと
- 出産したこと
- 産前休業を請求し、若しくは産前休業をしたこと又は産後の就業制限の規定により就業できず、若しくは産後休業をしたこと
- 妊娠中及び出産後の健康管理に関する措置(母性健康管理措置)を求め、又は当該措置を受けたこと
- 軽易な業務への転換を請求し、又は軽易な業務に転換したこと
- 妊娠又は出産に起因する症状(※)により労務の提供ができないこと若しくはできなかったこと又は労働能率が低下したこと
- 事業場において変形労働時間制がとられる場合において1週間又は1日について法定労働時間を超える時間について労働しないことを請求したこと、時間外若しくは休日について労働しないことを請求したこと、深夜業をしないことを請求したこと又はこれらの労働をしなかったこと
- 育児時間の請求をし、又は育児時間を取得したこと
- 坑内業務の就業制限若しくは危険有害業務の就業制限の規定により業務に就くことができないこと、坑内業務に従事しない旨の申出若しくは就業制限の業務に従事しない旨の申出をしたこと又はこれらの業務に従事しなかったこと
※「妊娠又は出産に起因する症状」とは、つわり、妊娠悪阻(にんしんおそ)、切迫流産、出産後の回復不全等、妊娠又は出
産をしたことに起因して妊産婦に生じる症状をいいます。
妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの例
- 解雇すること
- 期間を定めて雇用される者について、契約の更新をしないこと
- あらかじめ契約の更新回数の上限が明示されている場合に、当該回数を引き下げること
- 退職又は正社員をパートタイム労働者等の非正規雇用社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと
- 降格させること
- 就業環境を害すること
- 不利益な自宅待機を命ずること
- 減給をし、又は賞与等において不利益な算定を行うこと
- 昇進・昇格の人事考課において不利益な評価を行うこと
- 不利益な配置の変更を行うこと
- 派遣労働者として就業する者について、派遣先が当該派遣労働者に係る労働者派遣の役務の提供を拒むこと
育児休業の申出・取得等を理由とする不利益取扱いの禁止
<育児・介護休業法第10条>
事業主は、労働者が育児休業の申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。
※育児休業の他、介護休業、子の看護休暇、介護休暇、所定外労働の制限、時間外労働の制限、深夜業の制限、所定労働時間
の短縮等の措置について申出をし、又は制度を利用したことを理由とする解雇その他不利益な取扱いについても禁止
(育児・介護休業法第16条、第16条の4、第16条の7、第16条の10、第18 条の2、第20条の2、第23条の2)
不利益取扱い禁止の対象となる制度
- 育児休業(育児のために原則として子が1歳になるまで取得できる休業)
- 介護休業(介護のために対象家族 1 人につき通算 93 日間取得できる休業)
- 子の看護休暇(子の看護のために年間 5 日間(子が2人以上の場合 10 日間)取得できる休暇)
- 介護休暇(介護のために年間 5 日間(対象家族が2人以上の場合 10 日間)取得できる休暇)
- 所定外労働の制限(育児又は介護のための残業免除)
- 時間外労働の制限(育児又は介護のため時間外労働を制限(1 か月 24 時間、1 年 150 時間以内))
- 深夜業の制限(育児又は介護のため深夜業を制限)
- 所定労働時間の短縮措置(育児又は介護のため所定労働時間を短縮する制度)
- 始業時刻変更等の措置(育児又は介護のために始業時刻を変更する等の制度)
※下線の措置については、事前に就業規則にて措置が講じられていることが必要です。
育児休業等の申出・取得等を理由とする不利益取扱いの例
- 解雇すること
- 期間を定めて雇用される者について、契約の更新をしないこと
- あらかじめ契約の更新回数の上限が明示されている場合に、当該回数を引き下げること
- 退職又は正社員をパートタイム労働者等の非正規雇用社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと
- 就業環境を害すること
- 自宅待機を命ずること
- 労働者が希望する期間を超えて、その意に反して所定外労働の制限、時間外労働の制限、深夜業の制限又は所定労働時間の短縮措置等を適用すること
- 降格させること
- 減給をし、又は賞与等において不利益な算定を行うこと
- 昇進・昇格の人事考課において不利益な評価を行うこと
- 不利益な配置の変更を行うこと
- 派遣労働者として就業する者について、派遣先が当該派遣労働者に係る労働者派遣の役務の提供を拒むこと
職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント
職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントとは、「職場」において行われる上司・同僚からの言動(妊娠・出産したこと、育児休業等の利用に関する言動)により、妊娠・出産した「女性労働者」や育児休業等を申出・取得した「男女労働者」等の就業環境が害されることです。
妊娠等の状態や育児休業制度等の利用等と嫌がらせ等となる行為の間に因果関係があるものがハラスメントに該当します。
なお、業務分担や安全配慮等の観点から、客観的にみて、業務上の必要性に基づく言動によるものはハラスメントには該当しません。
<男女雇用機会均等法第11条の2(抄)>
事業主は、職場において行われるその雇用する女性労働者に対する当該女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、妊娠又は出産に関する事由であつて厚生労働省令で定めるものに関する言動により当該女性労働者の就業環境が害されることのないよう、当該女性労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。
<育児・介護休業法第25条>
事業主は、職場において行われるその雇用する労働者に対する育児休業、介護休業その他の子の養育又は家族の介護に関する厚生労働省令で定める制度又は措置の利用に関する言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。
「業務上の必要性」の判断
部下が休業するとなると、上司としては業務の調整を行う必要があります。妊娠中に医師等から休業指示が出た場合のように、労働者の体調を考慮してすぐに対応しなければならない休業についてまで、「業務が回らないから」といった理由で上司が休業を妨げる場合はハラスメントに該当します。しかし、ある程度調整が可能な休業等(例えば、定期的な妊婦健診の日時)について、その時期をずらすことが可能か労働者の意向を確認するといった行為までがハラスメントとして禁止されるものではありません。
ただし、労働者の意をくまない一方的な通告はハラスメントとなる可能性があります。
「制度等の利用への嫌がらせ型」
解雇その他不利益な取扱いを示唆するもの
労働者が、制度等の利用の請求等(措置の求め、請求又は申出をいう。以下同じ。)をしたい旨を上司に相談したことや制度等の利用の請求等をしたこと、制度等の利用をしたことにより、上司がその労働者に対し、解雇その他不利益な取扱いを示唆することです。
例)
- 産前休業の取得を上司に相談したところ、「休みをとるなら辞めてもらう」と言われた。
- 時間外労働の免除について上司に相談したところ、「次の査定の際は昇進しないと思え」と言われた。
制度等の利用の請求等又は制度等の利用を阻害するもの
以下のような言動が該当します。
- 労働者が制度の利用の請求をしたい旨を上司に相談したところ、上司がその労働者に対し、請求をしないように言うこと。
- 労働者が制度の利用の請求をしたところ、上司がその労働者に対し、請求を取り下げるよう言うこと。
- 労働者が制度の利用の請求をしたい旨を同僚に伝えたところ、同僚がその労働者に対し、繰り返し又は継続的に、請求をしないように言うこと。
- 労働者が制度利用の請求をしたところ、同僚がその労働者に対し、繰り返し又は継続的に、その請求等を取り下げるよう言うこと。
例)
- 育児休業の取得について上司に相談したところ、「男のくせに育児休業をとるなんてあり得ない」と言われ、取得をあきらめざるを得ない状況になっている。
- 介護休業について請求する旨を周囲に伝えたところ、同僚から「自分なら請求しない。あなたもそうすべき。」と言われた。「でも自分は請求したい」と再度伝えたが、再度同様の発言をされ、取得をあきらめざるを得ない状況に追い込まれた。
制度等を利用したことにより嫌がらせ等をするもの
労働者が制度等の利用をしたところ、上司・同僚がその労働者に対し、繰り返し又は継続的に嫌がらせ等をすることをいいます。
「嫌がらせ等」とは、嫌がらせ的な言動、業務に従事させないこと、又は専ら雑務に従事させることをいいます。
例)
- 上司・同僚が「所定外労働の制限をしている人はたいした仕事はさせられない」と繰り返し又は継続的に言い、専ら雑務のみさせられる状況となっており、就業する上で看過できない程度の支障が生じている(意に反することを明示した場合に、さらに行われる言動も含む)。
- 上司・同僚が「自分だけ短時間勤務をしているなんて周りを考えていない。迷惑だ。」と繰り返し又は継続的に言い、就業をする上で看過できない程度の支障が生じる状況となっている(意に反することを明示した場合に、さらに行われる言動も含む)。
「状態への嫌がらせ型」
女性労働者が妊娠したこと、出産したこと等に関する言動により就業環境が害されるものをいいます。
解雇その他不利益な取扱いを示唆するもの
例)
- 上司に妊娠を報告したところ「他の人を雇うので早めに辞めてもらうしかない」と言われた。
妊娠等したことにより嫌がらせ等をするもの
例)
- 上司・同僚が「妊婦はいつ休むかわからないから仕事は任せられない」と繰り返し又は継続的に言い、仕事をさせない状況となっており、就業をする上で看過できない程度の支障が生じる状況となっている(意に反することを明示した場合にさらに行われる言動も含む)。
- 上司・同僚が「妊娠するなら忙しい時期を避けるべきだった」と繰り返し又は継続的に言い、就業をする上で看過できない程度の支障が生じる状況となっている(意に反することを明示した場合にさらに行われる言動も含む)。
ハラスメントには該当しない業務上の必要性に基づく言動の具体例
「制度等の利用」に関する言動の例
- 業務体制を見直すため、上司が育児休業をいつからいつまで取得するのか確認すること。
- 業務状況を考えて、上司が「次の妊婦健診はこの日は避けてほしいが調整できるか」と確認すること。
- 同僚が自分の休暇との調整をする目的で休業の期間を尋ね、変更を相談すること。
※2や3のように、制度等の利用を希望する労働者に対する変更の依頼や相談は、強要しない場合に限られます。
「状態」に関する言動の例
- 上司が、長時間労働をしている妊婦に対して、「妊婦には長時間労働は負担が大きいだろうから、業務分担の見直しを行い、あなたの残業量を減らそうと思うがどうか」と配慮する。
- 上司・同僚が「妊婦には負担が大きいだろうから、もう少し楽な業務にかわってはどうか」と配慮する。
- 上司・同僚が「つわりで体調が悪そうだが、少し休んだ方が良いのではないか」と配慮する。
※1から3のような配慮については、妊婦本人にはこれまで通り勤務を続けたいという意欲がある場合であっても、客観的に
見て、妊婦の体調が悪い場合は業務上の必要性に基づく言動となります。
企業が講ずるべきマタハラ対策
人は誰しも母親の妊娠・出産により命を受け、両親又は親族等の育児により今日という日を生きています。
マタニティハラスメントは、それを行う者自身の存在をも否定し得る許されざる行為です。
妊娠、出産には「おめでとう」と、子育てをする仲間にはサポートや励ましの言葉を、贈るべきです。
育児等で仕事に支障が生じるとしても、介護や自分の病気など、仕事に専念できない状況は誰にでも訪れ得るものです。
「お互い様意識」で支え合う風土を職場に醸成する取り組みが大切です。
マタハラ防止のためにも、働き方改革=ワークライフバランス推進を
カバーする側の従業員に負担がかかると、妊娠・出産・育児従業員(以下、「妊産従業員」と言います。)への反発が生じます。
妊産従業員だけでなく、妊産従業員の穴を埋める従業員も含めた社内全体の負荷を常態として軽減する取り組みが必要です。
誰がいつ休んでも、余裕があれば寛大になれます。
業務の効率化と断捨離により、余裕のある働き方を定着させましょう。
カバー従業員をフォロー&評価
妊産従業員の穴を埋め業務が滞らないようカバーしている従業員に対し、言葉と待遇により評価と感謝を伝えましょう。
評価に反映されなければ、カバー損と感じられ、誰も育児・介護等に携わる従業員をフォローしないどころか、責める風土が築かれていきます。
また、どれほど働き方改革が進んでいても、カバー従業員は一時的に、通常よりは多くの業務を担っています。
一人または一部の従業員のみでカバーするのではなく、協力体制を広げ、職場全体で妊産従業員を支えましょう。
カバー従業員の過重労働による疲労とストレスをケアする体制も構築しましょう。
関連トピックス
- 交通運輸等労働者約半数が被害、カスハラ防げ!(2022年5月25日 航空新聞社) 5月 25, 2022
- 悪質クレーム「カスタマーハラスメント」対策法案 国民が提出(2022年5月19日 NHK、他) 5月 19, 2022
- 「幼稚な問題多い」不適切発言の署長ら処分 和歌山県警パワハラ自殺(2022年5月18日 毎日新聞) 5月 19, 2022
- 人いない場所に呼び、同僚女性に抱きつく…大学病院の職員「スキンシップのつもり」(2022年4月30日 読売新聞) 4月 30, 2022
- 「キスしていい?」 セクハラの神奈川県課長級職員を戒告(2022年4月27日 神奈川新聞) 4月 28, 2022
- 上司からセクハラ・パワハラ受けPTSD 女性職員が損賠提訴 不正運営の東千葉メディカルセンター(2022年4月22日 千葉日報) 4月 23, 2022
- 「コロナ感染後の退職勧奨はパワハラ」障害者が事業所提訴 大阪(2022年4月21日 毎日新聞) 4月 21, 2022
- 煮えたくずきり、障害ある同僚の首に 吃音口まね 神戸市職員処分(2022年4月19日 神戸新聞) 4月 19, 2022
- 大津市民病院の院長も辞任へ 医師がパワハラ被害訴え大量退職意向(2022年4月6日 京都新聞) 4月 7, 2022
- 「そんなことも分からないの」「邪魔」と薬局でパワハラ、女性自殺に解決金300万円(2022年4月6日 読売新聞) 4月 7, 2022
- パワハラ訴訟で88万円賠償命令 ディズニー運営会社に 千葉地裁(2022年3月30日 千葉日報、他) 4月 3, 2022
- 「早く辞めればいい」上司らのパワハラで自殺 札幌トヨタが認め和解(2022年3月17日 朝日新聞) 3月 18, 2022
- デンソー子会社の社員自殺 遺族が損害賠償求め提訴(2022年3月16日 NHK、他) 3月 17, 2022
- FIFAワールドカップ2022開催国カタール、外国人労働者の「不自然な自然死」 3月 3, 2022
- 【厚生労働省】『カスタマーハラスメント対策企業マニュアル』 2月 25, 2022
- ストを実施したベトナム人に200万円請求 生キャラメルの花畑牧場(2022年2月24日 朝日新聞、他) 2月 24, 2022
- トヨタと社員遺族が和解 男性自殺、パワハラ認め謝罪(2022年2月1日 朝日新聞) 2月 4, 2022
- パワハラで職員が庁舎内で自殺、元上司を2階級降任 北海道清里町(2022年1月22日 朝日新聞) 1月 23, 2022
- アステラス製薬社員の自殺 労基署が過労による労災と認定(2022年1月14日 朝日新聞、他) 1月 15, 2022
- 大学におけるハラスメント 不十分な対応、増える訴訟(2022年1月11日 朝日新聞) 1月 11, 2022
- 大企業で相次ぐ不祥事、「閉鎖的な組織」が原因か 12月 31, 2021
- LGBTQ+とは/企業に求められる対応 12月 26, 2021
- 過労死ライン未満でも労災、労基署が判断見直す 深夜勤務など考慮(2021年12月21日 朝日新聞) 12月 22, 2021
- 静岡知事が“女性蔑視”発言を謝罪「日本語になっておらず不適切」(2021年12月3日 毎日新聞) 12月 3, 2021
- 交運労協『悪質クレーム(迷惑行為) アンケート調査」報告書』(2021年11月公表) 12月 1, 2021
- 三菱電機、年330件のパワハラ相談 214件解決、8件で懲戒処分(2021年11月10日 朝日新聞) 11月 11, 2021
- 佐川急便の39歳係長、パワハラ受け自殺…前日に同僚の前で40分以上の叱責受ける(2021年11月4日 読売新聞) 11月 5, 2021
- 【厚労省】令和3年版過労死等防止対策白書 10月 27, 2021
- 100時間超える時間外労働や上司からの叱責も…33歳男性が休職後に自殺「心理的負担が原因」と労災認定(2021年10月13日 東海テレビ) 10月 14, 2021
- パワハラで看護部長と副看護部長を懲戒処分 東京・日野市立病院(2021年10月7日 毎日新聞) 10月 14, 2021
- 岩手県 同僚に暴言吐くなどパワハラ行為 消防士長を懲戒処分(2021年10月6日 テレビ岩手) 10月 14, 2021
- 議員から威圧発言受けたか 職員が1カ月間の病休 玉城知事らが再発防止求める(2021年9月18日 沖縄タイムス) 9月 18, 2021
- 静岡大学教授がハラスメントで懲戒処分(2021年9月17日 NHK) 9月 18, 2021
- コロナ死の夫の勤務先を妻が提訴 「感染対策怠った」と訴える(2021年9月17日 朝日新聞) 9月 17, 2021
- パワハラで初、校長懲戒処分 福島県教委(福島民友新聞) 9月 16, 2021
- 「パワハラ受けた」262人 福島県教委が実態調査 「セクハラの言動が不快」は63人(福島民報) 9月 16, 2021
- 部下らにパワハラ、警視処分 宮崎県警(時事通信) 9月 12, 2021
- 「俺より先に仮眠とるな」後輩にパワハラ 消防職員を戒告処分(STVニュース) 9月 12, 2021
- 「SOGIハラ」で労災認定 性別変更した看護助手が精神障害を発症(朝日新聞) 9月 12, 2021
- 「お前らの仕事は遊びや」パワハラ校長を懲戒処分(京都新聞) 9月 8, 2021
- 休暇取った女性職員に暴言 50代男性職員をパワハラで戒告 千葉・山武市(千葉日報) 9月 3, 2021
- 鳥栖・金明輝監督に暴力行為や暴言、パワハラ常態化の疑い 日本サッカー協会に告発文(スポーツ報知) 8月 31, 2021
- 長崎県警刑事部の50代課長 女性警察職員へのセクハラで降格(NHK) 8月 31, 2021
- パワハラで47歳のクリーンセンター職員が自殺、郡上市 上司から長時間にわたる注意・指導(岐阜新聞) 8月 31, 2021
- 東京V永井秀樹監督パワハラ行為 「もみ消そうと」選手会J事務局に意見書(日刊スポーツ) 8月 29, 2021
- 市職員パワハラで懲戒 米子、減給1カ月(山陰中央新報) 8月 29, 2021
- 市理事が部下2人に文書を10回修正させ、威圧的に叱責…うち1人は精神疾患に(読売新聞) 8月 25, 2021
- まん延防止下、居酒屋でパワハラ 警部補を戒告処分 埼玉県警(毎日新聞) 8月 21, 2021
- 労組委員長がセクハラで辞任 女性部下に性的な発言繰り返す 徳島(毎日新聞) 8月 21, 2021
- 日本ハム、「人種差別」批判動画削除、再発防止へ 8月 20, 2021
- 名古屋市長、金メダルかじりとセクハラ事件 8月 13, 2021
- 女性ボクシング巡る発言で、連盟が番組に抗議文 8月 12, 2021
- 日本ハム中田翔内野手、暴力行為で処分 8月 11, 2021
- 米ニューヨーク州知事、セクハラ認定で辞意 8月 11, 2021
- 柔道女子 コーチが選手“平手打ち”批判も(日テレNEWS) 7月 30, 2021
- 【引用掲載】滋賀県長浜市南田附東町自治会様 人権学習資料「ワクチンハラスメントの例」 7月 27, 2021
- 職員自殺、パワハラが常態化と認定 北海道・清里町(朝日新聞) 7月 21, 2021
- 道立看護学校 ハラスメント疑われる訴え のべ94件(NHK) 7月 16, 2021
- 上司の女性から「ばか野郎」、叱責4~5時間…介護職員の男性が自殺(読売新聞) 7月 14, 2021
- 【連合】仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2021 7月 8, 2021
- パワハラや長時間労働で自殺 ゴンチャロフと遺族が和解(神戸新聞) 7月 3, 2021
- 堺市立病院機構、パワハラ、セクハラで職員2人を戒告処分(産経新聞) 7月 1, 2021
- ワクチンハラスメント(ワクハラ) 6月 25, 2021
- 日本製鉄人事担当社員、採用予定の女性にセクハラ 性的関係迫る(毎日新聞) 6月 18, 2021
- 東大教授 派遣職員にセクハラなど繰り返したとして停職処分(NHK、他) 6月 15, 2021
- 女性候補や議員へのセクハラ防止策を明記 改正法が成立(朝日新聞) 6月 11, 2021
- 「企業イメージを阻害」近鉄が“就活セクハラ”採用担当者を懲戒解職 女子大学生をホテルに連れ込む(カンテレ) 6月 10, 2021
- 郵便組織の元幹部に有罪判決 内部通報めぐり強要未遂(朝日新聞) 6月 9, 2021
- トヨタ自動車 パワーハラスメント社員自殺 和解 6月 7, 2021
- 国交省、6職員セクハラ処分 省内でも非公表、人事院指針理由に(毎日新聞) 6月 4, 2021
- 5月31日は「世界禁煙デー」 5月 31, 2021
- 博多阪急前店長解任 理由はセクハラとパワハラ 内部告発で判明(毎日新聞) 5月 30, 2021
- 生徒が使用中の女子トイレに男性の先生が…セクハラ調査(朝日新聞) 5月 25, 2021
- 【ダウンロードサービス】社内配布用職場のハラスメント防止ガイドライン 5月 21, 2021
- 札幌市設計同友会様オンライン研修会「時短よりも生産性アップ〜働き方改革を実現するための課題別解決マネジメント手法」 5月 20, 2021
- 芦屋市が10カ月訴え放置 幹部パワハラ問題で第三者委が再調査結果公表(神戸新聞) 5月 7, 2021
- 「教職員からセクハラ」88件 小中生調査、静岡県教委(朝日新聞) 5月 7, 2021
- 「大和市長が職員にパワハラ」 抗議の辞職、元副市長が証言(神奈川新聞) 5月 7, 2021
- 【厚労省】「職場のハラスメントに関する実態調査」報告書 5月 3, 2021
- 道立江差高等看護学院 パワーハラスメント問題 4月 16, 2021
- 【ダウンロード】職場のハラスメント相談対応・解決処理マニュアル 4月 12, 2021
- 【ダウンロード】ハラスメント等相談窓口のご案内(社内周知用) 4月 12, 2021
- 【ダウンロード】ハラスメント相談ヒアリングシート 4月 9, 2021
- 上司のセクハラ一部認定 22万円支払い命じる 旭川地裁(NHK) 3月 31, 2021
- 厚労省でパワハラ対策担当の相談員 部下にパワハラで減給処分(NHK、他) 3月 31, 2021
- 幹部自衛官 部下に暴言・暴行で停職の処分 自殺を機に発覚(NHK、他) 3月 26, 2021
- 公立大学法人千歳科学技術大学様「大学におけるハラスメント防止研修」 3月 20, 2021
- 東京オリ・パラ開閉会式の統括責任者 佐々木氏辞任へ(NHK、他) 3月 18, 2021
- 「スッキリ」でアイヌ民族に不適切表現 日テレ謝罪(朝日新聞) 3月 12, 2021
- 24時間勤務明けに業務指導20年 パワハラ自殺を認定(朝日新聞) 3月 12, 2021
- 三菱電機の新入社員死亡で労災認定「上司のパワハラ原因」と申請(毎日新聞、他) 3月 12, 2021
- サウナ市長パワハラ疑惑に反論「職務上必要な指導」(日刊スポーツ) 3月 5, 2021
- 相模原市前議長がパワハラ LINEで「消えて下さい」(朝日新聞) 3月 5, 2021
- 清里町職員が庁舎で自殺 町がパワハラ調査を依頼(北海道新聞) 3月 5, 2021
- 保育士への「マタハラ」認定、解雇無効の判決 東京高裁(朝日新聞) 3月 5, 2021
- 社会福祉法人本別町社会福祉協議会様「職場のパワーハラスメント防止研修」 3月 2, 2021
- 一般社団法人北海道環境保全協会様オンラインセミナー「中小企業のハラスメント対策ポイント解説」 2月 26, 2021
- 北海道建設新聞社様「効果的な企業PRを」(北海道建設新聞,2021年2月12日) 2月 12, 2021
- “内部告発で異動”深川市を提訴(NHK) 2月 5, 2021