ハラスメント問題が発生し、事実確認調査を経て、被害者への対応と加害者の処分等が完了しても、その後も被害者と行為者(以下、「加害者」とします。)は同じ組織で働き続ける可能性が高いため、関係改善に向けた取組が不可欠です。
また、会社としては再発防止策の一環として行動や意識を改めてもらうための「教育」を行わなければなりません。
加害者教育は、被害者が再被害に遭ったり、新たな被害者が生まれたりすることを防ぐことに寄与します。
加害者にとっては、自身の行動等を改め、信用と人間関係を回復し、居場所と未来を守るための「支援」「救済措置」となります。
処分して終わり、あるいは何もせず蓋をするのではなく、再び被害者も加害者も生まないために、適切なケアを行いましょう。
本セミナーでは、加害者の行動・認識・意識・思考を刷新する教育の進め方を解説します。
事前録画映像を2週間配信しますので、期間中いつでも何度でもご視聴いただけます。
配信期間 |
---|
2023年2月14(火)〜28日(火) |
配信方法 |
zoom/YouTube限定配信 |
対象 |
※同業者様(コンサルティング業・士業等)のお申込み・ご視聴はご遠慮ください。 |
講師 |
![]() |
内容 |
「ハラスメント加害者更生の進め方」 |
一般公開セミナーとなりますので、内容は一般論が中心となります。 個々の企業様の実情に即した内容をご希望の際は、オーダーメイド研修をご用命ください。 以下の内容は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
|
お申込み・参加方法 |
|
当日のご視聴について |
|
お願い・注意事項 |
|
主催者 |
株式会社ケンズプロ(https://kens-pro.com/) |
投稿者

最新の投稿
- 2023.06.05ペイシェントハラスメントペイシェントハラスメント発生時、管理者の対応
- 2023.06.04ペイシェントハラスメントペイシェントハラスメント発生時、同僚等の対応
- 2023.06.03ペイシェントハラスメントペイシェントハラスメント発生時、被害者の対応
- 2023.05.27ペイシェントハラスメントペイシェントハラスメント対応マニュアル作成