▼システムの都合上企業名を入力していただくことになっていますが、企業名、診断結果ともに当社には届きませんので、ご安心ください。偽名でも差し支えございません。
私のパワハラ度セルフチェック(全25問)
パワハラの加害者にならないために
パワハラの被害者は、心身の健康を害するだけでなく、自殺に追い込まれるケースも少なくありません。
つまり加害者になれば、直接的ではなくても「人を死なせてしまった」という、自責の念を一生背負っていくことになります。
いっときの怒りや個人的感情のままに他者の人格権を傷つけるような言動を行うことのないよう、気をつけましょう。
- パワハラとは何か、他者はどのような言動を不快と感じるのかなど、意識を持って部下や同僚と接することが大切
- 注意・指導・教育の際には、その目的を明確にし、その範疇を逸脱しないよう心がける
- ミスや問題はその都度・そのときにのみ指導するようにし、後日まとめて注意したり、過去のミスを後々まで持ち出すようなことはしない
- 注意の際には相手にも十分な弁明の機会を与える
- 公平性を維持する
- 過度に執拗にならないよう注意する
- 感情的にならない
- 暴力は絶対に振るわない
- 相手の人格を侵害する言動は慎む
- 社員の能力・個性・性格・世代には差異があり、個人的事情もあるということを認め、尊重・理解する
- ある程度部下を信頼し、過度に干渉・監視しすぎない
- 常に相手の立場・感情に配慮した言動を心がける
そのために・・・
- 部下や職場の仲間とのコミュニケーションを日ごろから大切にする。話しかけやすい関係・指導を受け入れられる信頼関係を築いておく
- 小さなことでも、それぞれの部下の良いところ・評価すべき点を見つけ、「褒めること」を意識する
- 万が一自分が同じことをされたら、パワハラだとは思いませんか?
- 万が一自分の大切な人が同じことをされたら、パワハラだとは思いませんか?
- 若い頃、こんな上司にはならないぞ、と誓ったことを思い出してみる。