労働災害事故・ヒヤリハット防止

海運事業の安全管理体制

知床海難事故を受けて

労働者が安全に働ける環境、制度、仕組みを整えることは企業の義務です。
特に、中高年労働者を雇用する現場では、事故や、身体的健康被害、精神的健康被害が生じやすく、万全の対策が必要です。
安全管理体制を徹底し、労災事故や健康被害を防ぎましょう。

  • 業務改善を実施し長時間労働を解消する
  • 力を要する業務や高所、汚染場所等での業務を減らすため、できる限り機械化を進める
  • 使いやすく安全な工具・機械を揃える
  • 危険度の高い作業や事故の頻発している場面などを分析し、事故防止マニュアルを活用・教育する
  • インシデントレポートを活用・共有する
  • メンタルヘルスケア体制を整える
  • 安全衛生大会を意義あるプログラムにする
  • 介護と仕事の両立や、自分の治療と仕事の両立が可能となる体制を整える
  • 禁煙やメタボ予防などを推奨する

関連記事

【厚労省】11月は「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」です

海運事業の安全管理体制〜知床海難事故を受けて

【厚労省】令和4年度「全国安全週間」を7月に実施

めまい、頭痛、離職… 更年期の影響、初の実態調査へ 厚労省(2022年4月14日 朝日新聞)

過労死ライン未満でも労災、労基署が判断見直す 深夜勤務など考慮(2021年12月21日 朝日新聞)

【厚労省】令和2年「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果公表

コロナ禍の建設現場の熱中症対策

医師や看護師の被ばく 3割余りの医療機関で管理徹底されず(NHK)

【厚労省】6月は「STOP!転倒災害プロジェクト」の重点取組期間です

【厚労省】「第10次建設雇用改善計画」策定、告示

高年齢労働者安全衛生対策補助金(エイジフレンドリー補助金)の新設について

働く高齢者の労災防止に関するガイドライン策定について

注意すべきは熱中症だけじゃない!夏季は「感電災害」にもご用心!

職場における熱中症対策

厚生労働省が第三次産業向けの労災防止の動画教材を公開

i-Construction の貫徹に向けた基準類の策定

平成30年は1年を通じて第三次産業の労災が大幅増加~平成31年1月の労災発生状況速報値

「労働者死傷病報告」に外国人の国籍・地域及び在留資格を記入する欄が設けられます

労災死傷者数の大幅増加傾向変わらず~平成30年11月の労災発生状況速報値