ハラスメント加害者更生プログラムPDF資料ダウンロード
ハラスメント加害者更生(行為者教育)の重要性
ハラスメント加害者更生(行為者教育)プログラムは、行為者の同僚の安心・安全と、行為者自身の居場所を守るための支援です。
ハラスメント問題が発生し、事実確認調査を経て、被害者への対応と加害者の処分等が決定しても、その後も被害者と行為者(以下、「加害者」とします。)は同じ組織で働き続ける可能性が高いため、関係改善に向けた取組が不可欠です。
また、会社としては、再発防止策の一環として、加害者への「教育」を行わなければなりません。
加害者教育は、被害者が再被害に遭ったり、新たな被害者が生まれたりすることを防ぐことに寄与します。
加害者にとっては、自身の行動・認識・意識・思考等を改め、信用と人間関係を回復し、居場所と未来を守るための「支援」「救済措置」となります。
自覚と納得を促すために
加害者の多くは、無意識的に無自覚でハラスメント行為をしているもので、「加害者」とされても納得できず、行為者もまたメンタル不全に陥ります。
ただ「駄目」とするだけでなく、「なぜ駄目なのか」を認識し納得したうえで、さらには「なぜその行為をしたのか」自身の心情・動機を深く掘り下げ、不適切性を自覚したうえでの、行動変容が必要です。
加害者更生(行為者教育)プログラムは、加害者への継続的なヒアリング、個別研修、相談対応を実施する双方向対話型のサービスです。
加害者更生(行為者教育)プログラムの必要性が増した背景
かつては、軽微なハラスメントは泣き寝入りされ、重大な事案のみが表面化していたため、加害者を解雇して終了となるケースが多くありました。
あるいは、労働者保護の意識が現在ほどは高くなかったため、就業規則の定めに関わらず、加害者を解雇してしまっていたケースもあったでしょう。
しかし現在は、「バカと言われた」などの、数年前までは問題にならなかったような被害の声も漏らさず拾われるようになったため、解雇未満の処分も増大し、被害者と加害者が同じ職場で働き続けるケースが多くなったことから、「加害者への指導・教育」の必要性が増しました。
以前
現在
当社の「ハラスメント加害者更生」プログラム
加害者更生プログラムの目的
ハラスメントは、人の生命、身体、権利、自由などを害するものであり、犯罪にもなり得る重大な問題であることを認識していただき、意識・認識・思考・行動の変容を促し、再発を防止します。
- ハラスメントに関する基本事項を確認し、自身の認識・行動と照合し「ズレ」への気づきを促す
- ハラスメントがもたらす負の影響を示し、重大性を諭し、自省を促す
- 良好な人間関係・信頼関係の構築に必要な心がけや効果的な手法を指導することにより、行為者の人間関係や信頼を回復し組織の中に行為者の居場所を守る
- 以上により再発を防ぎ組織及び組織のメンバーを守る
ケンズプロが代行するメリット
ハラスメント事案が発生した企業様が自社内で教育を行うと、社員同士ゆえに、感情的になったり、真実を率直に話さなかったり、先入観を抱いたりするため、効果が半減、または逆効果になります。
当社が行うことにより、葛藤や心情を率直に語っていただくことや、先入観のない客観的な立場・視点による助言等が可能です。
専門的かつ柔軟でバランスの取れた、対話を中心としたプログラムにより、「腹落ちする教育」を提供します。
加害者更生プログラムの進め方(例)
個別・オーダーメイド形式です(一般・公開・定型・日時固定形式もございます)。
発生した事案の内容、行為者の意識や性格、ご予算等により、内容、実施時間と回数、参加メンバー等を検討しご提案いたします。
実施が決まりましたら、第1回の日時を調整し、第1回のヒアリングからスタートします。
※上プログラム例の場合、300,000円〜(+税)のお見積りとなります。
セルフチェックシート
プログラム開始前に、行為者様に、セルフチェックシートをご記入・ご提出いただきます。
ご自分でご自分の行為や動機を振り返り、また現在の心情や認識などを見つめていただくためのものです。
※メールフォームでご回答いただきます(Excelファイルでのご提出も可能です)。
第1回:ヒアリング
- 事前にご記入いただいたチェックシートに基づき、様々な角度から聞き取りを行います。
- 質問にお答えいただくことで、背景・問題点・抱負等をご自身で整理できます。
- 得た気づきを、以後実践していただきます。
- 第1回のヒアリング内容を、第2回以降の個別研修につなげます。
- 1回目はウォーミングアップです。当社とご本人との信頼関係構築を最優先とします。
ヒアリング項目例
- 当該行為の動機・背景
- 被害者の反応はどうだったか
- 行為者とされたことや処分されたこと、処分の重さなどに納得しているかどうか
- 現在の心情や考えていること
- 反省点
- 体調不良はないか
- 就業意欲や生産性の低下などはないか
- 信用回復に向けての抱負、等
第2回:個別研修による改善指導
第1回のヒアリングで把握した事案の背景や根本的原因に基づき、問題点を改善する「対話式」個別研修を実施し、行為者の認識・意識を刷新させます。
ハラスメントに該当し得る行為 |
---|
ハラスメントの認識には個人差があるため、一般的な解釈の言語化・可視化により認識を標準化させる |
何が問題だったか |
今回の事案では何が問題だったのか(行為か、発言か、距離か、頻度か、立場を利用したことか、相手の被害の大きさか…)個別検証から問題点を指摘し、理解を促す |
行為者自身の内面的な問題点 |
被害者の心情や反応、被害者との関係性に関わらず、行為者側に何かの不足や歪みがなければ、ハラスメントは起こり得ない。行為者側の性格や気の緩み、その他動機など、原因・背景を深く掘り下げ、反省を促す |
被害者の心情と反応 |
一般的に被害者はどのような心情を抱きどのような反応をするか、多くは本心を隠し拒絶しないことなどを解説する。行為者が考える以上に、被害者にとってハラスメントは重大で深刻な問題であることの理解を促す |
被害者に起こり得る心身への影響 |
被害者は深く傷つき、心身の健康を害する。その害は一時的ではなく、長期間続くPTSDとなり得、最悪の場合は自殺もあり得る重大な問題であることを理解させる |
行為者自身や周囲への影響 |
ハラスメントの害は、行為者自身や家族、関係者、同業者にも損害を与える。自分ひとりの問題ではない |
管理職としての心得 |
ハラスメント上司は部下の心身に悪影響を及ぼし、成長を阻害し、飲酒や不眠症、自殺等の要因となり、人生を壊す。管理職には一般社員以上にハラスメントや人権について理解を深め、部下から尊敬され信頼されるよう心を磨き上げなければならないことの自覚を促す |
再発防止のための心がけ |
コミュニケーションや指導における注意点、心がけを教示し、意識啓発を図る |
第3回:行為者プレゼンテーション
最終回では、行為者様にプレゼンテーションを行っていただきます。
第2回までの進捗状況、理解度、改善度等により、内容や回数を組み立てます。
下は一例です。
※当社からの最終個別研修を実施することもあります。
レポート
以下の内容を含むレポートの発表により、プログラムの卒業宣誓をしていただきます。
- 本件の背景・原因
- 研修で得た気づき
- 再発防⽌と信頼回復のための抱負(⽅針・具体的⾏動等)、等
課題
事案の内容や行為者様の現状等により、テーマを決めて課題を出します。
例)
- チームの心理的安全性を高めるに何が必要か
- ハラスメント報道事例や判例をテーマとするケーススタディ
レポート提出
各回終了後、1週間程度を期限とし、気づきや、改善策、改善策を実践しての気づき、今後に向けてのコメントなどをご提出していただきます(行為者様のご様子やプログラムの進捗状況等により)。
報告書(当社から担当者様へ)
各回終了後、約1週間以内に、当社から、行為者様との対話を受けての所見や、今後の予定、助言等を、担当者様に提出いたします(Eメールにて)。
その他
1回のみ〜3回超も可能です
回数は、1回のみから3回超で調整できます。
ご予算に合わせて組み立てます
回数、時間数、期間等を、ご予算に合わせて調整できます。
社内対応へのアドバイスも可能です
個別研修自体は社内の人事担当者様やトップの方が担当されるという場合に、実施方法や内容等のアドバイスをさせていただきます。
取り扱っているハラスメントの種類
下記は一例です。ハラスメントや人権、倫理全般を取り扱っています。
- パワーハラスメント(パワハラ)
- セクシュアルハラスメント(セクハラ)
- ジェンダーハラスメント(ジェンハラ)
- マタニティハラスメント(マタハラ)
- ケアハラスメント(ケアハラ)
- アカデミックハラスメント(アカハラ)
- 就活ハラスメント
- レイシャルハラスメント
- その他、ハラスメントやいじめ、人権侵害全般
料金例
1回コース:150,000円〜(+税)
2回コース:200,000円〜(+税)
3回コース:300,000円〜(+税)
※コンサルティング顧問ご契約の企業様は、年間6件程度まで無料です。
※上図「プログラム例」の場合(「担当者様からのヒアリング+プログラム全3回+担当者様へのご提案」の場合)、300,000円〜(+税)のお見積りとなります。
- 担当者様からのヒアリングと、終了後の担当者様へのご提案は、コースのカウントとは別に実施します(料金には既に含まれています)。
- 資料代は含まれています。
- 旅費交通費ほか、各種費用は別途ご負担いただきます。
- 同法人様で複数回(複数案件)ご利用いただく場合、2件目以降につきましては値引きさせていただきます。
何回コースがベスト?
企業様のご予算やスケジュールが許すのでしたら、3回以上のコースを推奨しています。
ヒアリングなしの研修では、課題に焦点を当てることができず、一般を中心とした広く浅くぼんやりとした指導になりやすいです。
十分なヒアリングにより対象者様の意識や性格を把握し、さらに互いの信頼関係を少しでも築いてから2回目以降の研修につなげる方が、効果が得やすくなります。
また、第2回の研修後、その内容について、1〜2か月間かけてレポートを書いていただいたり行動変容していただきます。
それにより理解が深まり、深まったところで第3回のまとめのプログラムを実施します。
第3回では、第2回の研修では伝えきれなかったことを補足指導するとともに、行為者様の前向きな抱負をプレゼンしていただきます。
「ただ聞いて終わり」の研修ではなく、ご本人様が書いたり話たりする時間を十分に取ることが、効果を一層高めます。
従いまして、3回以上のコースをご利用いただくことをお勧めいたします。
加害者更生(行為者指導)プログラム研修プログラムの効果
これまで実施したプログラムの対象者様は、プログラム終了後一年以上経過後も、再発なく就業を継続できています。
特徴
行為者を追い詰めるような「説教型」の指導ではなく、再発に注意しつつも組織で一層意欲的に働けるよう「前向きな指導」を心がけています。
【重要】ご留意いただきたい点
- 加害者の更生(再発しないこと)を約束するものではございません。
- カウンセリングや治療は行いません。人格や性癖を変えることはできません。
担当者
本プログラムは、代表の新田が担当いたします。
ハラスメント加害者更生プログラムPDF資料ダウンロード
セクハラ加害者更生(行為者教育)「一般」研修もあります!
一般・定型・集合・オンライン・日時固定形式で実施します。
パワハラ加害者更生(行為者教育)「一般」研修もあります!
一般・定型・集合・オンライン・日時固定形式で実施します。





ハラスメント加害者更生関連トピックス
- ペイシェントハラスメント発生時、証拠収集・記録化 6月 6, 2023
- ペイシェントハラスメント発生時、管理者の対応 6月 5, 2023
- ペイシェントハラスメント発生時、同僚等の対応 6月 4, 2023
- ペイシェントハラスメント発生時、被害者の対応 6月 3, 2023
- ペイシェントハラスメント対応マニュアル作成 5月 27, 2023
- ペイシェントハラスメントの行為事例 5月 24, 2023
- 【ダウンロード】ペイシェントハラスメント・迷惑行為防止文書(患者等へのお願い・説明文見本) 5月 20, 2023
- 映画『ビリーブ 未来への大逆転』(原題:”On the Basis of Sex”) 5月 2, 2023
- ペイシェントハラスメント予防策(3)ー警備員の配置の充実・病院職員との連携促進等 4月 26, 2023
- ペイシェントハラスメント予防策(2)ー防犯設備・システムの拡充 4月 26, 2023
- ペイシェントハラスメント予防策(1)ー作業環境管理のリスク要因除去 4月 26, 2023
- ペイシェントハラスメントの発生要因と対策 4月 24, 2023
- 男性へのセクハラ、その実態は【無料DL資料】 4月 16, 2023
- ウェルビーイングとは? 4月 11, 2023
- 医療安全管理研修の実施(ペイシェントハラスメント対策職員研修) 3月 26, 2023
- 医療安全管理委員会の開催(ペイシェントハラスメント対策委員会) 3月 26, 2023
- 医療安全管理指針の整備(ペイシェントハラスメント対策指針) 3月 26, 2023