働き方改革

働き方改革の、その先へ

狙いは、収益力強化・企業価値向上

働き方改革の、その先へ 人的資本経営
結婚、妊娠、出産、育児、介護、病気治療、地域活動、学習、趣味・・・企業で働く人には「労働者」以外にも様々な役割ややるべきこと、したいことがあります。
個々人の事情や人生観に応じて、多様な働き方や休み方を選択できるよう、「働かせ方」「休ませ方」を工夫することが企業に求められています。
と表現すると、法令や労働者側からの圧力で働き方を改革するという「不本意な改革」とイメージされがちですが、当社が推進する働き方改革は、「人的資本経営」へとつながっています。

企業ビジョンに基づく経営戦略から導き出された「人材戦略」の中に、「働き方改革」を組み込みます。
それにより、働き方改革を実現すれば、おのずと経営目標達成、経営課題解決に直結することになり、収益力強化や企業価値向上が得られるのです。

当然、従業員にとってもワークライフバランスニーズを満たす健康的な働き方が実現されるのですから、「従業員満足度」や「従業員エンゲージメント」の向上も期待でき、企業と従業員にWin-Winなメリットがもたらされることになります。

単なる残業削減や有給取得ではなく、真に経営にメリットをもたらす働き方改革を、共に考え、共に進めてまいります。

まずは最低限の法令遵守をチェック

  • 時間外・休日労働に必要な三六協定を締結し、届け出ていますか?
  • 雇用契約時に、労働条件を書面で通知していますか?
  • 10名以上を雇用する場合は、就業規則を作成し、届け出ていますか?
  • 賃金台帳、労働者名簿、年次有給休暇管理簿などを作成・保存していますか?
  • 非正規雇用労働者について、不合理な格差はありませんか?

働き方改革3つのポイント

年休の確実な取得

2019年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられました。

時間外労働上限規制

業時間の上限は、原則として月45時間・年360時間とし、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできません。(施行 大企業:2019年4月〜/中小企業:2020年4月〜)

同一労働同一賃金

正社員と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差が禁止されました。(施行 2020年4月〜※中小企業におけるパートタイム・有期雇用労働法適用は、2021年4月1日〜)

過労死・過労自殺対策はこちら

取組フロー

法令を遵守するだけでなく、企業にとって本当に意義のある働き方改革に取り組むには、現状分析や体制整備、計画策定等事前の準備と、着実な実行、PDCAサイクルの継続が必要です。
まずはトップの宣言から。着実に前へ進めていきましょう。

  • すべてのステップにおいて、トップの積極的な関与が重要です。
  • 部門を超えて、全社員を巻き込んで取り組むことで、成果が発揮されます。
STEP1 方針表明
トップによる取組方針の周知
STEP2 体制整備
多職種による継続的な体制
STEP3 現状分析
客観的な分析により課題を明確化
STEP4 目標設定
ミッション・ビジョン・現状から、目標設定
STEP5 計画策定
目標達成のための実施事項を決定
STEP6 取組実施
一つひとつ着実で継続的な実践
STEP7 評価・改善
成果を測定し、次のサイクルにつなげる

当社のコンサルティング

すべてのステップに伴走いたします。
ケンズプロの働き方改革PDCAコンサルティング

STEP1 方針表明
トップに求められる姿勢、宣言すべきこと等を助言します
STEP2 体制整備
効果的で適正な体制について助言するとともに、ご要望により当社もプロジェクトチームに参加させていただきます
STEP3 現状分析
分析に必要な情報、得た情報からの分析、助言をします
STEP4 目標設定
貴社のビジョン等を整理した上で、達成可能で、かつ目指すべき価値のある目標を提案します
STEP5 計画策定
目標達成に効果的な取組項目の抽出、短・中・長期のスケジュール等を一緒に考えます
STEP6 取組実施
実際に取り組む際、その日、その時に同席します
STEP7 評価・改善
成果の測定と、次への計画策定をお手伝いします

働き方改革、こんな課題はありませんか?

管理職世代の理解が得られない

時間を費やすことで日本は大成長を遂げてきました。その歴史を知る世代は、「労働時間を短くすれば会社が成長しなくなる」という不安を感じるのでしょう。昔と現代では社会の構造、労働者の価値観、顧客から求められる品質等が変化しているため、かつての働き方ではマイナス成長になってしまいます。労働時間が長いことによるデメリット、短いことによるメリットを共有し、地道に理解を得ることが大切です。

現場の反発が強い

働き方改革=労働時間削減、ばかりが強調されていると、「好きで残業しているわけじゃないのに」「私たちの仕事が無駄だというのか」「まずは会社が、管理職が変わってくれ」と、反発が出るものです。
働き方改革が、働く方々の豊かな暮らしや人生に寄与するという、個人にとってのメリットを共有することがポイントです。

残業削減に固執してしまい経営上のメリットが感じられない

「法律で定められているから」「他社が取り組んでいるから」という横並びの動機、手段では、効果が得にくいものです。
働き方改革は、労働時間削減以外にも取組メニューがあります。
自社の経営目標や経営課題から逆算して、どのような働き方が「自社にとっては」有意義なのかをよく吟味し、行動することが大切です。

うちの業界では働き方改革は現実的ではない

働き方改革が「無理」な業種はありません。
「無理」と言われている業界でも、積極的に取り組み、成果を上げている企業は確かにあるのです。
できない理由を述べるより、できる方法を考え、できることから一歩一歩進めていくべきです。