フレキシブル・ワーク推し
人材も雇用形態も働き方も価値観も多様化する中、さらには新型コロナ・パンデミックを経て、個々の事情や希望に合わせて「柔軟に」「選べる」「自由な」働き方の実現が、企業に求められるようになっています。
企業では、「無秩序になってしまうのではないか」「コミュニケーションが取りづらくなる」と懸念の声も聞かれますが、現代の若年層は、ゴールを設定しプロセスの選択肢を与えれば、それぞれで効率的でベストな選択をしゴールに向けて創意工夫する力を持っています。
信頼し、任せてみれば、期待と信頼に応えるはずです。
若い担い手の確保が難しく、若者を中心に多様化が進み、SDGsや健康経営への対応も求められ、社会全体が変化に富み複雑になっている時代にあって、「固定化された」「型にはめて」「囲い込む」日本型雇用のもとこれまでの実績や強みだけに頼っているのでは、人もカネも集まらず、生き残りが難しくなります。
時代のニーズに背を向けず、なぜそれが求められているのかを見つめ、できない理由を並べるよりも、100%完璧でなくてもいいからできる方法を考える、企業にも柔軟さが求められます。
海外のワークライフバランス事情
米国におけるワークライフバランスの取組は、1980年代後半より民間において自発的に行われてきましたが、2003年、政府(議会)によるアクションがとられました。
同年9月に上院が全会一致で、仕事と家庭生活の摩擦を減らすことは国の優先課題の一つであり、毎年10月を「全国仕事家庭月間」(National Work and Family Month)と定めるべきことを決議しました。
この決議は、次の11項目の認識に依拠していました。
- 仕事の質の向上と職場の支援は、労働生産性、仕事への満足度、雇用主への忠誠心、そして優秀な人材の維持をもたらす鍵である。
- 仕事と家庭の調和策と欠勤率の低下との間には、明らかな関係がある。
- 働き過ぎの労働者ほど、失敗が多く、経営者や同僚に不満や怒りを感じ、新しい仕事を探す傾向が強い。
- 働き過ぎの労働者は、配偶者や子ども、友人との関係がうまくいかず、悲観的になり、健康的でなく、ストレスが多いと感じる傾向が強い。
- 85%の労働者が、仕事以外に、毎日の差し迫った家庭責任を有している。
- 46%の労働者が、少なくとも半日は一緒に生活をする18歳以下の子どもをもつ親である。
- 仕事の柔軟性が増せば、働く親はより子どもとの関係を強めることができ、親との関係が強まれば、子どもの言葉や算数の理解向上、行動の改善、学習の持続性の向上、ドロップアウトする確率の低下が達成される。
- 親の仕事の柔軟性が不足していると、子どもの診察に同行できず、十分な初期治療を受けることができなくなり、ひいては子どもの健康に悪影響を与える。
- 国民のおよそ4人に1人(4,500万人を超える米国民)が、昨年、家族や友人の看護の世話をしている。
- 働く親のほとんどは、自分の家族と過ごす時間をもっとほしいと思っている。
- ベビーブーマーが引退年齢に差し掛かりつつあり、ますます多くの国民が親の介護の必要性に迫られている状況にある。
以上の認識は、日本でも共有すべきと考えます。
取組
米国におけるワーク・ライフ・バランス施策のバリエーションは、以下のようにまとめられています。
フレックスワーク(★)
①フレックスワーク
家庭のためのサポート
②保育サポート ③介護サポート ④養子縁組サポート ⑤転勤サポート
健康のためのサポート
⑥従業員援助プログラム(EAP) ⑦ヘルス&ウェルネス ⑧フレキシブル保険制度 ⑨休暇制度
その他のサポート
⑩教育サポート ⑪コンビニエンス・サービス
★フレックスワークのバリエーション
- フレックスタイム(1日の労働時間を、特定の時間帯(コアタイム)を含むことを条件に、自由に設定できる制度)
- 裁量労働制(1日の労働時間を、まったく自由に設定できる制度)
- 集中労働日(compressed workweek))(週あたりの労働時間を、平日に均等に消化するのでなく、限られた日に長く働くことで休日を増やすという働き方)
- 時短勤務(短時間勤務)(1日の労働時間を、一定期間のみ、基準より短縮する制度)
- ジョブ・シェアリング(一つの仕事を2人で担当する制度)
- テレコミュート(テレワーク)(情報技術を活用して自宅やサテライトオフィスで勤務するという働き方)
内閣府資料『欧米諸国におけるワーク・ライフ・バランスへの取組』>パク(2002: 92-125)をもとにみずほ情報総研作成。
それぞれ、日本でも類似の制度が導入されていますが、日本よりも「ライフ」寄りで活用されているのが特徴です。
英国のフルタイム労働者の労働時間は、欧州連合(EU)諸国の中でも長時間労働となっていて、ワークライフバランスについても遅れをとっていましたが、近年、官民を挙げて力を入れ始めています。
英国では主に柔軟な働き方の導入によって、ワーク・ライフ・バランスを実現しようとしています。
英国でみられる柔軟な就業形態の例
労働時間の短縮化
- パートタイム(part-time)(週30時間未満の労働)
- 学期期間労働(term-time working)(学校の学期期間中のみ労働する就業形態)
- 期間限定時短制度(reduced hours for a limited period of time)(一定期間のみ労働時間を短縮して、その後通常の労働時間に回復していく就業形態)
- ジョブ・シェアリング(job sharing)フルタイム労働を複数人で分けて労働時間を分割する就業形態)
勤務時間の柔軟化
- フレックスタイム(flexitime)(週あたりの総労働時間は定められているが、始業時間と終業時間を従業員が自由に設定できる就業形態)
- 集中労働日制(compressed working week)(週あたりの総労働時間を減少させずに1日あたりの労働時間を増加させて出勤日数を減らす就業形態)
- 年間労働時間契約制(annualized hours)(年間の総労働時間を予め使用者と契約して、従業員は好きな時間に仕事ができる就業形態)
勤務地の柔軟化
- 在宅勤務 (homeworking)(従業員が労働時間の全部または一部を自宅で行う就業形態)
内閣府資料『欧米諸国におけるワーク・ライフ・バランスへの取組』>NatCen(2003: 14-15)をもとにみずほ情報総研作成。
英国政府から委託を受けた機関の調査によると、「パートタイム」を提供する企業や7割強と高いものの、それ以外の就業形態を提供する企業んお割合は1〜2割程度と、高くはないとのことですが、大きな事業所ほど柔軟な就業形態を導入しているということです。
日本への示唆
英国では、「ワークライフバランスは、企業業績にもプラスになる」という視点と、具体的な成功事例の積み重ねであろう。ビジネスに良い影響
をもたらす事例が増えれば、企業の取組は積極化する。この好循環が働き方を多様にしていく
と思われる。
近年は、ドイツにおいても「ファミリー・フレンドリー」ではなく「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が使われるようになってきましたが、一般では依然として「ファミリー・フレンドリー」が主流です。
ドイツは、EUの中でも、さらには世界的にも、出生率が最低ランクであることから、ファミリー・フレンドリーがドイツの将来にとって最重要とされています。
政府は、ファミリー・フレンドリー的企業文化を勧める10の理由を以下のように掲げていて、その中でも少子化対策という側面は色濃いです。
ファミリー・フレンドリー的企業文化を勧める10の理由
- 大半の人が熟練労働と幸せな家庭生活を結び付けたいと思っているため。
- より多くの子どもは社会にとってより多くの成長と富を意味するため。
- ドイツ経済は男女の知識を最も重要な資源として捉えているため。
- 企業において満足度の高い親は、モティベーション、生産性、集中力が高いため。
- 家族における母親・父親は、仕事のために重要な組織的社会的能力を身につけているため。
- ファミリー・フレンドリーによって企業は、良い労働者を確保し、維持することができるため。
- 企業はファミリー・フレンドリー施策によって経済的に得をし、創造性を増すことができるため。
- ファミリー・フレンドリーな企業はより魅力的で責任感の強い雇用主として捉えられるため。
- 子どもによる刺激こそ進歩の源泉であるため。
- 子どもは誰にとっても将来への最善の投資であるため。
ドイツ政府の取組
ドイツ政府は、財界や労働組合などと連携して、、①ベスト・プラクティスの分析とその紹介、②社会的影響の試算、③企業コンクールの実施、④地域連携の促進、を推進するとしています。
「①ベスト・プラクティスの分析と紹介」の中で興味深いのは、コスト・ベネフィット分析です。
ファミリー・フレンドリー施策を実施することにより節約できるコストと、ファミリー・フレンドリー施策を実施する際のコストとを比較し、ファミリー・フレンドリー施策は企業にとって利益になるということを示しているのです。
10の協力企業からデータを集めたところ、
- ファミリー・フレンドリー施策を実施した場合は実施しない場合より人事関連コストは約379,000ユーロ圧縮され、
- 一方ファミリー・フレンドリー施策を実施することにかかるコストは約304,000ユーロであるので、
- ファミリー・フレンドリー施策への投資による利益額は約75,000ユーロ、利益率(利益額/投資額)は約25%となった、とのことです。
(出典)内閣府資料『欧米諸国におけるワーク・ライフ・バランスへの取組』
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/cyousa17/sensin/pdf/hokoku40.pdf
働き方改革関連トピックス
- 職員自殺で新潟市に賠償命令 地裁「職場改善せず」パワハラは認めず(2022年11月24日 朝日新聞デジタル) 11月 27, 2022
- 日本製鉄勤務の男性自殺 “残業急増や叱責でうつ病”労災認定(2022年11月17日 NHKニュース) 11月 17, 2022
- 「新型コロナ対応で36協定を超える残業を医師に指示」労基署が燕労災病院 に是正勧告(2022年11月11日 TBSニュース) 11月 11, 2022
- リーダーの睡眠不足がパワハラの元凶!?上司は睡眠を重視せよ!! 11月 2, 2022
- 【厚労省】11月は「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」です 10月 26, 2022
- 株式会社エムステージ「医師の働き方改革」進捗と健康経営の取り組み状況、医療機関へアンケート調査実施 9月 30, 2022
- 【厚生労働省】令和3年度「過労死等の労災補償状況」 6月 24, 2022
- めまい、頭痛、離職… 更年期の影響、初の実態調査へ 厚労省(2022年4月14日 朝日新聞) 4月 15, 2022
- デンソー子会社の社員自殺 遺族が損害賠償求め提訴(2022年3月16日 NHK、他) 3月 17, 2022
- アステラス製薬社員の自殺 労基署が過労による労災と認定(2022年1月14日 朝日新聞、他) 1月 15, 2022
- 大企業で相次ぐ不祥事、「閉鎖的な組織」が原因か 12月 31, 2021
- 過労死ライン未満でも労災、労基署が判断見直す 深夜勤務など考慮(2021年12月21日 朝日新聞) 12月 22, 2021
- パナソニック工場社員自殺で遺族と和解 持ち帰り残業認め謝罪(2021年12月7日 NHK、他) 12月 7, 2021
- 【厚労省】令和3年版過労死等防止対策白書 10月 27, 2021
- 【厚労省】令和2年「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果公表 7月 22, 2021
- 【厚労省】「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」報告書 7月 19, 2021
- 【厚労省】「裁量労働制実態調査」結果 6月 26, 2021
- 厚労省、過労死ライン見直しへ 6月 22, 2021
- 改正育児・介護休業法成立 6月 3, 2021
- 厚生労働省、勤務間インターバル2025年までに15%へ引き上げ目標 5月 26, 2021
- 札幌市設計同友会様オンライン研修会「時短よりも生産性アップ〜働き方改革を実現するための課題別解決マネジメント手法」 5月 20, 2021
- 【採用好事例紹介】構研エンジニアリング様 会社案内活用 5月 13, 2021
- 【厚労省】「第10次建設雇用改善計画」策定、告示 4月 3, 2021
- 「ソニー」社員 過労死と認定 海外赴任中に心臓の病気で死亡(NHK、朝日新聞、他) 3月 16, 2021
- 同一労働同一賃金 3月 16, 2021
- 東芝系SEが過労自殺 開発遅れ長時間労働、労災認定(朝日新聞) 3月 14, 2021
- 月378時間の残業、西村大臣が陳謝 記者質問は受けず(朝日新聞) 3月 6, 2021
- 同一労働同一賃金、中小企業への適用迫る! 3月 3, 2021
- 北海道建設新聞社様「効果的な企業PRを」(北海道建設新聞,2021年2月12日) 2月 12, 2021
- 甲府市職員の自殺、遺族が公務災害申請 残業月180時間超「労働環境見直しを」(毎日新聞) 12月 10, 2020
- 業務改善 12月 10, 2020
- 【厚労省】「過重労働解消相談ダイヤル」相談結果 12月 7, 2020
- 三菱電機「労働問題の再発防止に向けた」取り組み宣言 11月 26, 2020
- 病気の治療と仕事の両立 11月 6, 2020
- 【厚労省】「令和2年版 過労死等防止対策白書」を公表します 11月 1, 2020
- 【厚労省】令和2年就労条件総合調査 結果の概況 11月 1, 2020
- 【厚労省等】11月はテレワーク月間です 10月 31, 2020
- 【厚労省】11月は「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」です 10月 31, 2020
- 【厚労省】監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成31年度・令和元年度) 10月 24, 2020
- 【厚労省】無料の電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」11月1日に実施 10月 21, 2020
- 【厚労省】マンガでわかる働く人の安全と健康(教育用教材) 10月 4, 2020
- 【厚労省】10月は「年次有給休暇取得促進期間」です 9月 26, 2020
- 【厚労省】11月は「過労死等防止啓発月間」です 9月 18, 2020
- 【厚労省】令和2年度「高年齢労働者安全衛生管理セミナー事業」セミナー情報 9月 9, 2020
- 【厚労省】「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」パンフレット(4ページ版)を掲載しました 9月 9, 2020
- 【厚労省】長時間労働が疑われる事業場に対する令和元年度の監督指導結果を公表します 9月 9, 2020
- 【厚労省】副業・兼業の促進に関するガイドライン 9月 1, 2020
- 【経産省】令和2年度健康経営度調査/健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)申請申請受付開始 8月 26, 2020
- 【厚労省】令和2年度健康増進普及月間について 8月 19, 2020
- 【経産省】健康経営優良法人2021認定に向けた申請について 8月 12, 2020
- コロナと労災 8月 8, 2020
- 職場の熱中症対策 8月 5, 2020
- 【厚労省】令和2年度「輝くテレワーク賞」の募集を開始 8月 4, 2020
- 【厚労省】小売業、飲食店、社会福祉施設の労働災害を防止しよう!労働災害を減少させた好事例の紹介 7月 15, 2020
- 【厚労省】令和2年度「全国労働衛生週間」を10月に実施 7月 10, 2020
- 精神障害の労災申請“パワハラなど”過去最多―厚労省「過労死等の労災補償状況」を受けて 6月 28, 2020
- テレワークハラスメントとは 6月 28, 2020
- 【厚労省】令和元年度「過労死等の労災補償状況」 6月 27, 2020
- 【東京商工会議所】「テレワークの実施状況に関する緊急アンケート」調査結果を公表 6月 23, 2020
- 【内閣府】「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」 6月 22, 2020
- 【厚労省】令和元年労使コミュニケーション調査 結果の概況 6月 19, 2020
- 【社労士診断】株式会社構研エンジニアリング様「適合企業」として認証されました 6月 3, 2020
- 【北海道建設新聞社様】北海道建設新聞(2020年5月22日付)にインタビュー記事が掲載されました 5月 22, 2020
- 【社労士診断】株式会社エイト設計様「適合企業」として認証されました 5月 20, 2020
- 【新型コロナ】感染防止対策ガイドライン(オフィスワーク編)をまとめました 5月 20, 2020
- 【新型コロナ】感染防止対策ガイドライン(建設現場編)をまとめました 5月 18, 2020
- 【国交省】建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン等 5月 4, 2020
- 【新型コロナ】営業時のチェック項目(飲食店編)をまとめました 4月 24, 2020
- 【厚労省】職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた妊娠中の女性労働者等への配慮について 4月 4, 2020
- 4月1日から変わる「働き方」 3月 31, 2020
- 【厚労省】「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(エイジフレンドリーガイドライン)を公表 3月 18, 2020
- 育児介護休業法施行規則改正等に関する政省令等改正案が承認されました 12月 12, 2019
- 労働基準法、時間外労働の上限規制に関する新しい資料について 11月 20, 2019
- 建設業の人材確保・育成に向けた取組みについて 9月 3, 2019
- 医師の宿日直、研鑽に係る労働時間等に関する通達が発出されました 7月 5, 2019
- 災害発生等臨時の必要がある場合の時間外労働等に係る許可基準の改正通達発出 6月 19, 2019
- 5月、6月はメンタルケアが大切です 6月 14, 2019
- トラックドライバーの積込み作業等実施記録義務化 6月 13, 2019
- 建設業界の働き方改革促す改正法案成立 6月 12, 2019
- 男性の育児休業取得者割合が6年連続で上昇 6月 7, 2019
- 調査対象企業の7割近くが法令違反~厚労省「過重労働解消キャンペーン」重点監督の実施結果 5月 7, 2019
- 【北海道】北海道働き方改革推進企業認定制度 5月 3, 2019
- 札幌市・札幌商工会議所様『平成30年度女性活躍に向けた働き方改革ロールモデルづくり』 4月 27, 2019
- 厚生労働省が「正社員」と「パートタイム・有期雇用労働者」との間の不合理な待遇差解消を支援するツールを公開しています 4月 23, 2019
- 厚生労働省から「当面の労働時間対策の具体的促進について」の通達が出ています 4月 16, 2019
- 厚生労働省が、業界別の不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアルを公開しました 4月 11, 2019
- 高度プロフェッショナル制度の省令・通達・指針が発出されています 3月 29, 2019
- 【企画】ホクノー放課後ステーション 3月 15, 2019
- 長時間労働につながる商慣行に関する実態~中小企業庁調査 3月 8, 2019
- 過労死リスクの低減 3月 5, 2019
- 厚生労働省から新36協定の作成支援ツールが公開されています 3月 4, 2019
- 働き方改革法に基づく「フレックスタイム制の解説&導入の手引き」が公開されています 2月 4, 2019
- 同一労働同一賃金の実現に向けたパート・有期労働法対応の取組手順書が公開されました 1月 18, 2019
- 働き方改革法 派遣・短時間労働者に関する通達 1月 10, 2019
- 働き方改革法 労基・安衛法等の通達 1月 9, 2019
- 厚生労働省が働き方改革法の「時間外労働の上限規制」「年5日の年次有給休暇の確実な取得」についてのパンフレットを公開しています 12月 27, 2018
- 高プロに関する省令・指針の内容が固まりました 12月 27, 2018
- 働き方改革への企業の取組み状況~厚労省「労働経済動向調査(平成30年11月)から」 12月 19, 2018
- 医師の働き方改革、勤務間インターバルを原則9時間に 12月 18, 2018