フレックスタイム制とは
働き方改革の一環として、フレックスタイム制に関する法改正が⾏われ、2019年4⽉に施行しました。
「働き方改革」は、働く方々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で「選択」できるようにするための改革です。
フレックスタイム制は、一定の期間についてあらかじめ定めた総労働時間の範囲内で、労働者が⽇々の始業・終業時刻、労働時間を⾃ら決めることのできる制度です。
導入のメリット
例えば、出産後保育園の送り迎えがあるから退職しなければならないかな、通勤ラッシュが苦手だから時間をずらしたいけれどもこの会社では難しいから辞めようかな、などと、個人的な事情により働き続けることを諦めてしまう労働者は多いです。
企業にとっても莫大な損失です。
ほんの30分、1時間融通を利かせてあげるだけで、大切な人材を失わなくて済むのであれば、導入しない理由はありません。
お客様対応の時間など、必ず出社していて欲しい時間は「コアタイム」とすれば、懸念には及びません。
企業にとって
生産性向上
労働時間を効率的に配分することが可能となり、労働⽣産性の向上が期待できます。
人材確保・定着率向上
仕事と⽣活の調和を図りやすい職場となることによって、労働者に⻑く職場に定着してもらえるようになります。
固定化された労働時間下では不都合があり就業継続や就職を諦めざるを得なかった人材が、「諦めなくても働ける体制」ができます。
労働者にとって
ワークライフバランス
⽇々の都合やライフプランに合わせて、時間という限られた資源をプライベートと仕事に自由に配分することができるため、プライベートと仕事とのバランスがとりやすくなります。
就業継続
固定化された労働時間下では不都合があり就業継続や就職を諦めざるを得なかった労働者が、個人的事情も仕事もどちらも犠牲にせず、両立しながら働き続けられるようになります。
ケンズプロは、フレックスタイム制推し!
導入準備から運用まで、フルサポートします。
導入のためのルール
就業規則等への規定と労使協定の締結が導入要件となり、2点を満たしていればフレックスタイム制を導入できます。
就業規則等への規定
就業規則等に、始業・終業時刻を労働者の決定に委ねることを定めます。
労使協定で所定の事項を定めること
労使協定で制度の基本的枠組みを定めます。
- 対象となる労働者の範囲
- 清算期間
- 清算期間における総労働時間(清算期間における所定労働時間)
- 標準となる1⽇の労働時間
- コアタイム(※任意)
- フレキシブルタイム(※任意)
導入のためのルール
就業規則等への規定と労使協定の締結が導入要件となり、2点を満たしていればフレックスタイム制を導入できます。
清算期間が1か月を超える場合には、労使協定の届出が必要です。
就業規則等への規定
就業規則等に、始業・終業時刻を労働者の決定に委ねることを定めます。
労使協定で所定の事項を定めること
労使協定で制度の基本的枠組みを定めます。
- 対象となる労働者の範囲
- 清算期間
- 清算期間における総労働時間(清算期間における所定労働時間)
- 標準となる1⽇の労働時間
- コアタイム(※任意)
- フレキシブルタイム(※任意)
労使協定を所轄労働基準監督署⻑に届出
清算期間が1か⽉を超える場合には、労使協定を所轄の労働基準監督署⻑に届け出る必要があり、これに違反すると罰則(30万円以下の罰⾦)が科せられることがあります。
清算期間が1か⽉以内の場合には届出は不要です。
労働時間について
フレックスタイム制を導⼊した場合には、労働者が⽇々の労働時間を自ら決定することとなります。
そのため、1⽇8時間・週40時間という法定労働時間を超えて労働しても、ただちに時間外労働とはなりません。逆に、1⽇の標準の労働時間に達しない時間も欠勤となるわけではありません。
時間外労働の取扱いについて
フレックスタイム制を導⼊した場合には、清算期間における実際の労働時間のうち、清算期間における法定労働時間の総枠(※)を超えた時間数が時間外労働となります。
(なお、時間外労働を⾏わせるためには、36協定の締結が必要です。)
※特例措置対象事業場においては、週の法定労働時間が44時間となるため、上記の式において1週間お法定労働時間を44時間として計算します。
ただし、清算期間が1か月を超える場合には、特例措置対象事業場であっても、週平均40時間を超えて労働させる場合には、36協定の締結・届出と、割増賃金の支払が必要です。
時間と賃金の清算について
フレックスタイム制を導入した場合には、以下のように清算期間における総労働時間と実労働時間との過不⾜に応じた賃⾦の⽀払いが必要です。
フレックスタイム制は始業・終業時刻の決定を労働者に委ねる制度ですが、使用者が労働時間の管理をしなくてもよいわけではありません。
実労働時間を把握して、適切な労働時間管理や賃金清算を行う必要があります。
法改正内容
フレックスタイム制の清算期間の上限3か月に延長
フレックスタイム制の清算期間の上限が3か月となりました。
生産期間を延長することにより、2か月、3か月といった期間の総労働時間の範囲内で、労働者の都合に応じた労働時間の調整が可能となります。
清算期間が1か月を超える場合の留意点
清算期間が1か月を超える場合でも、繁忙月に偏った労働時間とすることはできません。
清算期間が1か月を超える場合には、以下を満たさねければならず、いずれかを超えた時間は時間外労働となります。
- 清算期間における総労働時間が法定労働時間の総枠を超えないこと(=生産期間全体の労働時間が、週平均40時間を超えないこと)
- 1か月ごとの労働時間が、週平均50時間を超えないこと
清算期間が1か⽉を超える場合に、中途⼊社や途中退職など実際に労働した期間が清算期間よりも短い労働
者については、その期間に関して清算を⾏います。実際に労働した期間を平均して、週40時間を超えて労働し
ていた場合には、その超えた時間について割増賃⾦の⽀払いが必要です。 (労働基準法第32条の3の2)
なお、特例措置対象事業場(P.5)については、清算期間が1か⽉以内の場合には週平均44時間までとする
ことが可能ですが、清算期間が1か⽉を超える場合には、特例措置対象事業場であっても、週平均40時間を超
えて労働させる場合には、36協定の締結・届出と、割増賃⾦の⽀払が必要です。(労働基準法施⾏規則第25条の2第
4項)
清算期間が⽉単位ではなく最後に1か⽉に満たない期間が⽣じた場合には、その期間について週平均50時間
を超えないようにする必要があります。
働き方改革関連トピックス
- 職員自殺で新潟市に賠償命令 地裁「職場改善せず」パワハラは認めず(2022年11月24日 朝日新聞デジタル) 11月 27, 2022
- 日本製鉄勤務の男性自殺 “残業急増や叱責でうつ病”労災認定(2022年11月17日 NHKニュース) 11月 17, 2022
- 「新型コロナ対応で36協定を超える残業を医師に指示」労基署が燕労災病院 に是正勧告(2022年11月11日 TBSニュース) 11月 11, 2022
- リーダーの睡眠不足がパワハラの元凶!?上司は睡眠を重視せよ!! 11月 2, 2022
- 【厚労省】11月は「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」です 10月 26, 2022
- 株式会社エムステージ「医師の働き方改革」進捗と健康経営の取り組み状況、医療機関へアンケート調査実施 9月 30, 2022
- 【厚生労働省】令和3年度「過労死等の労災補償状況」 6月 24, 2022
- めまい、頭痛、離職… 更年期の影響、初の実態調査へ 厚労省(2022年4月14日 朝日新聞) 4月 15, 2022
- デンソー子会社の社員自殺 遺族が損害賠償求め提訴(2022年3月16日 NHK、他) 3月 17, 2022
- アステラス製薬社員の自殺 労基署が過労による労災と認定(2022年1月14日 朝日新聞、他) 1月 15, 2022
- 大企業で相次ぐ不祥事、「閉鎖的な組織」が原因か 12月 31, 2021
- 過労死ライン未満でも労災、労基署が判断見直す 深夜勤務など考慮(2021年12月21日 朝日新聞) 12月 22, 2021
- パナソニック工場社員自殺で遺族と和解 持ち帰り残業認め謝罪(2021年12月7日 NHK、他) 12月 7, 2021
- 【厚労省】令和3年版過労死等防止対策白書 10月 27, 2021
- 【厚労省】令和2年「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果公表 7月 22, 2021
- 【厚労省】「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」報告書 7月 19, 2021
- 【厚労省】「裁量労働制実態調査」結果 6月 26, 2021
- 厚労省、過労死ライン見直しへ 6月 22, 2021
- 改正育児・介護休業法成立 6月 3, 2021
- 厚生労働省、勤務間インターバル2025年までに15%へ引き上げ目標 5月 26, 2021
- 札幌市設計同友会様オンライン研修会「時短よりも生産性アップ〜働き方改革を実現するための課題別解決マネジメント手法」 5月 20, 2021
- 【採用好事例紹介】構研エンジニアリング様 会社案内活用 5月 13, 2021
- 【厚労省】「第10次建設雇用改善計画」策定、告示 4月 3, 2021
- 「ソニー」社員 過労死と認定 海外赴任中に心臓の病気で死亡(NHK、朝日新聞、他) 3月 16, 2021
- 同一労働同一賃金 3月 16, 2021
- 東芝系SEが過労自殺 開発遅れ長時間労働、労災認定(朝日新聞) 3月 14, 2021
- 月378時間の残業、西村大臣が陳謝 記者質問は受けず(朝日新聞) 3月 6, 2021
- 同一労働同一賃金、中小企業への適用迫る! 3月 3, 2021
- 北海道建設新聞社様「効果的な企業PRを」(北海道建設新聞,2021年2月12日) 2月 12, 2021
- 甲府市職員の自殺、遺族が公務災害申請 残業月180時間超「労働環境見直しを」(毎日新聞) 12月 10, 2020
- 業務改善 12月 10, 2020
- 【厚労省】「過重労働解消相談ダイヤル」相談結果 12月 7, 2020
- 三菱電機「労働問題の再発防止に向けた」取り組み宣言 11月 26, 2020
- 病気の治療と仕事の両立 11月 6, 2020
- 【厚労省】「令和2年版 過労死等防止対策白書」を公表します 11月 1, 2020
- 【厚労省】令和2年就労条件総合調査 結果の概況 11月 1, 2020
- 【厚労省等】11月はテレワーク月間です 10月 31, 2020
- 【厚労省】11月は「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」です 10月 31, 2020
- 【厚労省】監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成31年度・令和元年度) 10月 24, 2020
- 【厚労省】無料の電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」11月1日に実施 10月 21, 2020
- 【厚労省】マンガでわかる働く人の安全と健康(教育用教材) 10月 4, 2020
- 【厚労省】10月は「年次有給休暇取得促進期間」です 9月 26, 2020
- 【厚労省】11月は「過労死等防止啓発月間」です 9月 18, 2020
- 【厚労省】令和2年度「高年齢労働者安全衛生管理セミナー事業」セミナー情報 9月 9, 2020
- 【厚労省】「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」パンフレット(4ページ版)を掲載しました 9月 9, 2020
- 【厚労省】長時間労働が疑われる事業場に対する令和元年度の監督指導結果を公表します 9月 9, 2020
- 【厚労省】副業・兼業の促進に関するガイドライン 9月 1, 2020
- 【経産省】令和2年度健康経営度調査/健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)申請申請受付開始 8月 26, 2020
- 【厚労省】令和2年度健康増進普及月間について 8月 19, 2020
- 【経産省】健康経営優良法人2021認定に向けた申請について 8月 12, 2020
- コロナと労災 8月 8, 2020
- 職場の熱中症対策 8月 5, 2020
- 【厚労省】令和2年度「輝くテレワーク賞」の募集を開始 8月 4, 2020
- 【厚労省】小売業、飲食店、社会福祉施設の労働災害を防止しよう!労働災害を減少させた好事例の紹介 7月 15, 2020
- 【厚労省】令和2年度「全国労働衛生週間」を10月に実施 7月 10, 2020
- 精神障害の労災申請“パワハラなど”過去最多―厚労省「過労死等の労災補償状況」を受けて 6月 28, 2020
- テレワークハラスメントとは 6月 28, 2020
- 【厚労省】令和元年度「過労死等の労災補償状況」 6月 27, 2020
- 【東京商工会議所】「テレワークの実施状況に関する緊急アンケート」調査結果を公表 6月 23, 2020
- 【内閣府】「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」 6月 22, 2020
- 【厚労省】令和元年労使コミュニケーション調査 結果の概況 6月 19, 2020
- 【社労士診断】株式会社構研エンジニアリング様「適合企業」として認証されました 6月 3, 2020
- 【北海道建設新聞社様】北海道建設新聞(2020年5月22日付)にインタビュー記事が掲載されました 5月 22, 2020
- 【社労士診断】株式会社エイト設計様「適合企業」として認証されました 5月 20, 2020
- 【新型コロナ】感染防止対策ガイドライン(オフィスワーク編)をまとめました 5月 20, 2020
- 【新型コロナ】感染防止対策ガイドライン(建設現場編)をまとめました 5月 18, 2020
- 【国交省】建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン等 5月 4, 2020
- 【新型コロナ】営業時のチェック項目(飲食店編)をまとめました 4月 24, 2020
- 【厚労省】職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた妊娠中の女性労働者等への配慮について 4月 4, 2020
- 4月1日から変わる「働き方」 3月 31, 2020
- 【厚労省】「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(エイジフレンドリーガイドライン)を公表 3月 18, 2020
- 育児介護休業法施行規則改正等に関する政省令等改正案が承認されました 12月 12, 2019
- 労働基準法、時間外労働の上限規制に関する新しい資料について 11月 20, 2019
- 建設業の人材確保・育成に向けた取組みについて 9月 3, 2019
- 医師の宿日直、研鑽に係る労働時間等に関する通達が発出されました 7月 5, 2019
- 災害発生等臨時の必要がある場合の時間外労働等に係る許可基準の改正通達発出 6月 19, 2019
- 5月、6月はメンタルケアが大切です 6月 14, 2019
- トラックドライバーの積込み作業等実施記録義務化 6月 13, 2019
- 建設業界の働き方改革促す改正法案成立 6月 12, 2019
- 男性の育児休業取得者割合が6年連続で上昇 6月 7, 2019
- 調査対象企業の7割近くが法令違反~厚労省「過重労働解消キャンペーン」重点監督の実施結果 5月 7, 2019
- 【北海道】北海道働き方改革推進企業認定制度 5月 3, 2019
- 札幌市・札幌商工会議所様『平成30年度女性活躍に向けた働き方改革ロールモデルづくり』 4月 27, 2019
- 厚生労働省が「正社員」と「パートタイム・有期雇用労働者」との間の不合理な待遇差解消を支援するツールを公開しています 4月 23, 2019
- 厚生労働省から「当面の労働時間対策の具体的促進について」の通達が出ています 4月 16, 2019
- 厚生労働省が、業界別の不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアルを公開しました 4月 11, 2019
- 高度プロフェッショナル制度の省令・通達・指針が発出されています 3月 29, 2019
- 【企画】ホクノー放課後ステーション 3月 15, 2019
- 長時間労働につながる商慣行に関する実態~中小企業庁調査 3月 8, 2019
- 過労死リスクの低減 3月 5, 2019
- 厚生労働省から新36協定の作成支援ツールが公開されています 3月 4, 2019
- 働き方改革法に基づく「フレックスタイム制の解説&導入の手引き」が公開されています 2月 4, 2019
- 同一労働同一賃金の実現に向けたパート・有期労働法対応の取組手順書が公開されました 1月 18, 2019
- 働き方改革法 派遣・短時間労働者に関する通達 1月 10, 2019
- 働き方改革法 労基・安衛法等の通達 1月 9, 2019
- 厚生労働省が働き方改革法の「時間外労働の上限規制」「年5日の年次有給休暇の確実な取得」についてのパンフレットを公開しています 12月 27, 2018
- 高プロに関する省令・指針の内容が固まりました 12月 27, 2018
- 働き方改革への企業の取組み状況~厚労省「労働経済動向調査(平成30年11月)から」 12月 19, 2018
- 医師の働き方改革、勤務間インターバルを原則9時間に 12月 18, 2018