内定者が採用の直前で辞退する一番の理由が、面接官の悪印象です。
せっかく採用面接や会社説明会に足を運んでくれた受験者との出会いを、担当者の言動で水の泡にしてはもったいないですよね。
お問い合わせへの対応
丁寧に対応しましょう
投げやり、ふんぞり返り、嘲笑いは厳禁です。
わかりきっていることを質問されても、忙しいときでも、寛大な心で笑顔で対応しましょう。
会社訪問・現場見学・仕事体験などにつなげましょう
質問されたことに答えるだけでなく、「よろしければ会社訪問にいらっしゃいませんか?」「体験してみませんか?」と、直接会う機会につなげましょう。
スピーディーに対応しましょう
資料を送ったり、面接したりするのは、お問い合わせからの日数が長いほど逃す可能性が高まります。
すぐに送る、すぐに面接する、すぐに答える、内定も早めに、内定から本採用までも短期間にしましょう。
ただし、焦りすぎて求める人材像とかけ離れた人材を採用してしまうことのないように、注意が必要です。
仕事場は常にキレイに
急な会社訪問や現場見学などに備え、事務所や作業場は常に整理、整頓、清掃で清潔、整然をキープしておきましょう。
床に段ボールが並びすぎていませんか?
棚の上に手垢や埃がこびりついていませんか?
ガラスはピカピカですか?
たばこの臭いは消しておきましょう
たばこの臭いは、訪問者が喫煙者か非喫煙者かに関わらず、良い印象を与えません。
今すぐに、屋内を禁煙にし、完全に隔離された喫煙所を作るとともに、全従業員の禁煙を推奨し健康経営に取り組みましょう。
面接官の印象が最重要!
態度・話し方
ふんぞり返り、威圧感を与える姿勢で話してはいけません。
相手の話を興味を持って聞き取ろうという誠意が大切です。
背筋を伸ばし、脚は家族写真を撮るときのような形に揃え、指の先まで紳士淑女を意識しましょう。
なお、20年程前に流行っていた「圧迫面接」は、今の時代はNGです。すぐにSNSでブラック企業だと拡散されてしまいます。
年下、未経験の相手にも、敬語で、丁寧に、敬意を持って話しましょう。
お腹に力を入れて、大きな声で、相手の目を見て、ゆっくり話すことを意識します。
ゆっくり話すと、圧迫感なく言葉を届けることができます。
わかりきっていることを質問されたり、的外れな答えが返ってきたりしても、決して馬鹿にした態度を取ってはいけません。
面接にきてくれてありがとう、という気持ちを持って対応すれば、その気持ちは必ず伝わります。
質問内容
恋愛や性自認、結婚、出産に関すること、差別につながりかねない事項について質問してはいけません。
業務や働き方に関連性のあることで、セクハラやパワハラにならない内容に絞り、事前に質問項目をまとめておきましょう。
侮辱したり揶揄したりするような発言、余計な一言は慎みましょう。
外見
外見、つまり第一印象はとても大切です。
寝癖がある、服にシワや汚れが目立つ、お肌が荒れている、服装や装飾品が不快感を与えるほど派手であったり個性が強すぎる、などは改善の余地ありです。
清潔感があり、爽やかで、礼を失することのない外見を心がけましょう。
相手が目下であっても、短パンやビーチサンダル、部屋着のような服装などは失礼ですので、やめましょう。
面接官の構成
一次面接は2名以上の男女で、最終面接は必ず社長が同席して、実施します。
男性のみ、女性のみで面接すると、偏りが生じがちになりますので、必ず男女で構成するようにしましょう。
可能であれば、人事担当者だけでなく、一緒に働くことになる現場の社員も一名以上入れると良いでしょう。
オンライン面接のポイント
オンラインでは物理的にも心理的にも距離ができるため、聞き取りづらさ、伝わりづらさ、理解の難しさが顕著になります。
だからこそ、直接面接のとき以上に、張りのある声でゆっくり話すこと、傾聴の姿勢を大袈裟にすること、言葉のキャッチボールや通信がスムーズでなくても寛大であることが大切です。
不便で不慣れでやりづらさはありますが、エリアを限定せず遠く離れた求職者ともやりとりできるというメリットもあります。
- 静かな部屋で、静かな時間帯に実施しましょう
- チャイムや電話音、会話の少ない時間帯に実施しましょう
- いつも以上に、ゆっくり、はっきり、大きな笑顔、大きな身振りで話しましょう
- 質問には丁寧に答え、不安を取り除いてあげましょう
- 話を聞くときは、大きく頷きながら聞きましょう
- 聞き返してきたり聞き間違えたりしてもイライラせず、何度でも繰り返してあげましょう
- 企業側のミスで通信が途切れないよう事前確認を行い、安定した通信環境を構築しておきましょう
- 面接受験者側で通信が途切れても評価に影響させず、落ち着いてフォローしてあげましょう
- 途切れたときのために、携帯電話番号やメールアドレスなど予備の連絡先を事前に知らせてもらい、担当者の緊急連絡先も伝えておきましょう
- 清潔感のある服装・肌・メイク・髪型で臨みましょう。グレーや、薄い黄色は、環境によりますが、暗い印象を与えることがあります。青系、白系、ベージュやピンクなどで試してみて、自分に似合うオンライン映えする色を予め把握しておきましょう
- 姿勢、手元、脚の仕草も伝わります。頭の先から爪の先まで、ピッと。
オンライン会社説明会のポイント
基本は、オンライン面接と同じです。
コロナ前からオンライン会社説明会を推奨していましたが、コロナ禍でますますオンラインが標準として認知されるようになりました。
ライブ配信はもちろんのこと、録画して、動画を会社ホームページなどに掲載し、いつでも観られるようにしておくのも有効です。
- 画質や音質は大切です。スタジオや機材を借りるなどしましょう
- ゆっくり、はっきり、大きな笑顔、大きな身振りで話しましょう
- カメラ目線で、熱意を持って伝えましょう
- 質問には丁寧に答え双方向のコミュニケーションを図りましょう
- 話を聞くときは、大きく頷きながら聞きましょう
- 担当者の印象や言動がエントリーするか否かを分けます
- 清潔感のある服装、肌、メイク、髪型で
- 入社後豹変するなら猫をかぶらず正直に