ハラスメント被害予防・対応研修

被害を受けないために。もしも被害を受けたら…

ハラスメントは、加害者側に「しない」責任があり、被害者が責められるべきではありません。
しかし、被害を受けてからでは、心も体も仕事も時間も、取り戻すことができないかもしれません。
家の玄関には必ず鍵をかけるように、ハラスメントも、「受けないための対策」で、自分自身を守ることが大切です。
また、万が一被害を受けたと感じたときの対応フローを確認し、何かあったらすぐに安全確保と相談・通報できる心構えを持っておくことも重要です。

ハラスメント予防・対応研修内容例

パワハラ被害予防・対応研修

  • どのような行為がパワハラ?
  • パワハラしやすい人のタイプ、パワハラする人の心情
  • 暴力を受けないために、受けそうになったら
  • きついことを言われた、言われたくないことを言われたら
  • 大量の仕事を押し付けられたら、どうすればいい?
  • 威圧感に押しつぶされそうになったら
  • 上司を怒らせないコミュニケーションとマナー
  • 上司は何を期待し、求めているのか
  • 叱られたときの心構え・返答・態度
  • パワハラを受けていると感じたら、等

セクハラ被害予防・対応研修

  • どのような行為を「セクハラ」と呼んでもよいのか
  • 異性の上司、同性の上司、それぞれとの距離感
  • なぜ人はセクハラをするのか
  • もしも、個人的なこと、答えたくないプライベートなことを聞かれたら
  • 不快だなと感じたら、不快だと意思表示しよう
  • セクハラを受けていると感じたら
  • 誤解を招く言動を慎む(二人きりになる・誘う・触る・個人的な話をする、等は控える)
  • 服装・姿勢・話し方でセクハラを防ぐ、等

ハラスメント予防・対応研修研修の料金・ご依頼等

ハラスメント予防・対応研修の料金・ご依頼方法等はこちらをご確認ください

ケンズプロへのお問い合わせ
料金表
finger-2956974_1920
ケンズプロがサポートします
お問い合わせ・ご依頼・ご相談
technology-3378259_1920
料金表
会社案内ダウンロード
会社案内ダウンロード
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
finger-2956974_1920
technology-3378259_1920
会社案内ダウンロード
previous arrow
next arrow
Shadow