若年労働者が離職する原因
若年労働者の離職理由のトップに挙げられているのが、長時間労働です。
(参考)若年労働者(男性)の「初めての正社員勤務」を離職した理由(対象:全産業)
- 労働時間・休日・休暇の条件がよくなかったため
- 自分がやりたい仕事とは異なる内容だったため
- キャリアアップするため
- 肉体的・精神的に健康を損ねたため
- 賃金の条件がよくなかったため
- 人間関係がよくなかったため
- 会社に将来性がないため
資料出所:独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の能力開発と職場への定着に関する調査」(平成28年2~3月実施)
過重労働の類型
残業奨励文化
残業する社員は熱意がある、残業こそ忠誠心の表れ、上司が残業していると帰りづらい、というモーレツ社員文化が令和の今も残っている企業は珍しくありません。
「うちの社員は残業も休日出勤もよくしてくれて熱心なんだ」と得意気に離される社長さん、要注意です。
効率的に仕事を完遂できる優秀な社員は腑に落ちず、優秀な社員から離職していきます。
できる社員に仕事が集中
技術や能力に差がある職場では、しばしばそれらが高い社員に業務が集中し、優秀な社員を潰します。
ある企業では、残業ゼロ社員に手当を出して好評価するという労務管理を行っていましたが、この類型の企業で残業ゼロ手当を導入すると、優秀な人材が損・サボる社員が得という矛盾が生じます。
この場合も、優秀な人材を潰し、離職させてしまうことになります。
顧客第一主義
顧客からシビアな納期を提示され断れず、徹夜で対応するうちに健康を害する、という類型は日本企業の過重労働の典型です。
コロナで景気が悪化すればより一層、仕事を逃せなくなるため、理不尽な依頼でもしがみつかざるを得なくなり、過重労働が悪化するでしょう。
犠牲になるのは労働者です。
具体的対策
時間外労働や休日労働を減らし、ワークライフバランスを推進しましょう。
- 業務改善(無駄削減)
- ノー残業デーの導入
- 年次有給休暇の計画的付与
- 休暇制度の充実
- ITシステム、テクノロジーの活用
- ワークシェアリング・分業体制の導入
- アウトソーシングの活用
- 社内コミュニケーションの活性化 等
業務改善
新型コロナウイルスの感染を防止しながらの業務は、時間、人員、コスト等あらゆる経営資源の制限がある中で進めなければなりません。
無駄を根こそぎ省き、優先順位を付け、優先順位の高い業務に資源を投入する、メリハリが重要です。
効率化による選択と集中でより良い仕事を実現する、その取組を「業務改善」といいます。
過重労働・長時間労働を抑制するためには、業務をスリム化し、定時で帰る体制と文化を構築することが大切で、業務改善が欠かせません。
問題の根本を見極める
過重労働問題とパワハラ問題はほとんど対になって潜在しています。
業務過多になると心にも時間にも余裕を失い、他者への配慮が欠如したり意地の悪いことをしてしまったりするのです。
あるいは、特定の部下や同僚に大量の業務を押し付け残業を強要するというパワハラは、まさに過重労働とパワハラのセットということになります。
パワハラや過重労働に起因する健康被害や死亡、自殺は、被災者個人の問題ではなく、労働時間等労働条件や就労環境、労務管理、コミュニケーション不全等職場の問題と捉え、企業として対策を講じるべき課題です。
過重労働問題を解決するためには、業務の量や進め方を改善する「業務改善」だけでなく、パワハラやいじめなどの「人間関係改善」にも取組の目を向けることが重要です。
さらに、社外との関係性にも改善のメスを入れる必要があるかもしれません。
顧客からの要望・要請に応えることが、過重労働の大きな要因になっているケースは多いものです。
顧客対応時間や受注量、対応方法などを見直し、顧客満足度と従業員の健康の、適切なバランスを取ることが大切です。
ただ労働時間を短くすることだけでなく、社内外のどこに問題の根本があるのかを見極め、抜本的な過重労働対策を講じることで過労死・過労自殺を防ぐ、延いては企業の信用向上、業績向上、定着率向上を目指す提案を、当社はいたします。
医師の働き方改革
勤務医の長時間労働は深刻です。
医療機関における医師の労働時間短縮の取組が必要です。
働き方改革・業務改善に関連する情報・トピックス
- 北海道建設新聞社様「効果的な企業PRを」(北海道建設新聞,2021年2月12日) 2月 12, 2021
- 【取組事例紹介】メリット盛りだくさん!社内勉強会 2月 9, 2021
- 甲府市職員の自殺、遺族が公務災害申請 残業月180時間超「労働環境見直しを」(毎日新聞) 12月 10, 2020
- 【厚労省】「過重労働解消相談ダイヤル」相談結果 12月 7, 2020
- 三菱電機「労働問題の再発防止に向けた」取り組み宣言 11月 26, 2020
- 病気の治療と仕事の両立 11月 6, 2020
- 【厚労省】「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」に新コンテンツ追加 11月 3, 2020
- 【厚労省】「令和2年版 過労死等防止対策白書」を公表します 11月 1, 2020
- 【厚労省】令和2年就労条件総合調査 結果の概況 11月 1, 2020
- 【厚労省等】11月はテレワーク月間です 10月 31, 2020
- 【厚労省】11月は「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」です 10月 31, 2020
- 【厚労省】監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成31年度・令和元年度) 10月 24, 2020
- 【厚労省】無料の電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」11月1日に実施 10月 21, 2020
- 【厚労省】マンガでわかる働く人の安全と健康(教育用教材) 10月 4, 2020
- 【厚労省】10月は「年次有給休暇取得促進期間」です 9月 26, 2020
- 【厚労省】11月は「過労死等防止啓発月間」です 9月 18, 2020
- 【厚労省】令和2年度「高年齢労働者安全衛生管理セミナー事業」セミナー情報 9月 9, 2020
- 【厚労省】「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」パンフレット(4ページ版)を掲載しました 9月 9, 2020
- 【厚労省】長時間労働が疑われる事業場に対する令和元年度の監督指導結果を公表します 9月 9, 2020
- 【厚労省】副業・兼業の促進に関するガイドライン 9月 1, 2020
- 【経産省】令和2年度健康経営度調査/健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)申請申請受付開始 8月 26, 2020
- 炎天下でのリポート強要というパワハラ事案について 8月 20, 2020
- 【厚労省】令和2年度健康増進普及月間について 8月 19, 2020
- 【経産省】健康経営優良法人2021認定に向けた申請について 8月 12, 2020
- コロナと労災 8月 8, 2020
- 職場の熱中症対策 8月 5, 2020
- 【厚労省】令和2年度「輝くテレワーク賞」の募集を開始 8月 4, 2020
- 【厚労省】小売業、飲食店、社会福祉施設の労働災害を防止しよう!労働災害を減少させた好事例の紹介 7月 15, 2020
- 【厚労省】令和2年度「全国労働衛生週間」を10月に実施 7月 10, 2020
- 精神障害の労災申請“パワハラなど”過去最多―厚労省「過労死等の労災補償状況」を受けて 6月 28, 2020
- テレワークハラスメントとは 6月 28, 2020
- 【厚労省】令和元年度「過労死等の労災補償状況」 6月 27, 2020
- 【東京商工会議所】「テレワークの実施状況に関する緊急アンケート」調査結果を公表 6月 23, 2020
- 【内閣府】「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」 6月 22, 2020
- 【厚労省】令和元年労使コミュニケーション調査 結果の概況 6月 19, 2020
- 【業務改善】業務分担・担当者を見直す 6月 19, 2020
- 【業務改善】顧客を見直す 6月 19, 2020
- 【業務改善】電話問題対策 6月 19, 2020
- 【業務改善】会議を効率化 6月 19, 2020
- 【社労士診断】株式会社構研エンジニアリング様「適合企業」として認証されました 6月 3, 2020
- 【コラム】完璧でなくてもいい、まずは試してテレワーク 5月 27, 2020
- 【北海道建設新聞社様】北海道建設新聞(2020年5月22日付)にインタビュー記事が掲載されました 5月 22, 2020
- 【社労士診断】株式会社エイト設計様「適合企業」として認証されました 5月 20, 2020
- 【新型コロナ】感染防止対策ガイドライン(オフィスワーク編)をまとめました 5月 20, 2020
- 【新型コロナ】感染防止対策ガイドライン(建設現場編)をまとめました 5月 18, 2020
- 【国交省】建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン等 5月 4, 2020
- 【新型コロナ】営業時のチェック項目(飲食店編)をまとめました 4月 24, 2020
- 【厚労省】職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた妊娠中の女性労働者等への配慮について 4月 4, 2020
- 4月1日から変わる「働き方」 3月 31, 2020
- 【厚労省】「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(エイジフレンドリーガイドライン)を公表 3月 18, 2020
- 【コラム】2件の自殺を受けて 2月 10, 2020
- 育児介護休業法施行規則改正等に関する政省令等改正案が承認されました 12月 12, 2019
- 労働基準法、時間外労働の上限規制に関する新しい資料について 11月 20, 2019
- 建設業の人材確保・育成に向けた取組みについて 9月 3, 2019
- 医師の宿日直、研鑽に係る労働時間等に関する通達が発出されました 7月 5, 2019
- 災害発生等臨時の必要がある場合の時間外労働等に係る許可基準の改正通達発出 6月 19, 2019
- 5月、6月はメンタルケアが大切です 6月 14, 2019
- トラックドライバーの積込み作業等実施記録義務化 6月 13, 2019
- 建設業界の働き方改革促す改正法案成立 6月 12, 2019
- 男性の育児休業取得者割合が6年連続で上昇 6月 7, 2019
- 調査対象企業の7割近くが法令違反~厚労省「過重労働解消キャンペーン」重点監督の実施結果 5月 7, 2019
- 【北海道】北海道働き方改革推進企業認定制度 5月 3, 2019
- 札幌市・札幌商工会議所様『平成30年度女性活躍に向けた働き方改革ロールモデルづくり』 4月 27, 2019
- 厚生労働省が「正社員」と「パートタイム・有期雇用労働者」との間の不合理な待遇差解消を支援するツールを公開しています 4月 23, 2019
- 厚生労働省から「当面の労働時間対策の具体的促進について」の通達が出ています 4月 16, 2019
- 厚生労働省が、業界別の不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアルを公開しました 4月 11, 2019
- 高度プロフェッショナル制度の省令・通達・指針が発出されています 3月 29, 2019
- 【企画】ホクノー放課後ステーション 3月 15, 2019
- 長時間労働につながる商慣行に関する実態~中小企業庁調査 3月 8, 2019
- 過労死リスクの低減 3月 5, 2019
- 厚生労働省から新36協定の作成支援ツールが公開されています 3月 4, 2019
- 働き方改革法に基づく「フレックスタイム制の解説&導入の手引き」が公開されています 2月 4, 2019
- 同一労働同一賃金の実現に向けたパート・有期労働法対応の取組手順書が公開されました 1月 18, 2019
- 働き方改革法 派遣・短時間労働者に関する通達 1月 10, 2019
- 働き方改革法 労基・安衛法等の通達 1月 9, 2019
- 厚生労働省が働き方改革法の「時間外労働の上限規制」「年5日の年次有給休暇の確実な取得」についてのパンフレットを公開しています 12月 27, 2018
- 高プロに関する省令・指針の内容が固まりました 12月 27, 2018
- 働き方改革への企業の取組み状況~厚労省「労働経済動向調査(平成30年11月)から」 12月 19, 2018
- 医師の働き方改革、勤務間インターバルを原則9時間に 12月 18, 2018
- 「長時間・過重労働」に関する相談が最多~「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果 12月 12, 2018
- 「勤務間インターバル制度」についての厚労省の報告書がまとめられました 12月 7, 2018
- 中教審が示した教員の働き方改革素案 12月 7, 2018
- 経団連が働き方改革の事例集を公表 11月 16, 2018
- トラック運送業の長時間労働改善に向けたガイドライン公表 11月 10, 2018
- 性別・年齢グループ別に自殺の起こりやすい曜日・時間帯を特定~早大等の研究グループ 11月 6, 2018
- 教職員、IT産業、医療などを重点的に分析~「平成30年版過労死等防止対策白書」 11月 1, 2018
- 働き方改革関連法案が成立しました 7月 4, 2018
- (一社)建設コンサルタンツ協会北海道支部様支部総会セミナー『脱・長時間労働~これからの働き方』 4月 27, 2017
- 【監修】北海道イクメン応援事業『イクメンマスターへの道』ランク7 3月 9, 2016