建設業は、若年層の建設業離れ、若手人材の早期離職と育成難により、慢性的な人手不足に陥っています。人手不足により人材育成に人も時間も投資できないため育成難はさらに深刻に。少人数で従事するため長時間労働を是正できず、労災も多発し、ますます建設業離れが進む…この悪循環を解消しなければなりません。
建設業の担い手確保のために
建設業の担い手確保には「接触機会を増やす」取組が有効
下表をご覧いただきますと、建設業に触れる機会のある若者は、建設業に対して悪いイメージよりも良いイメージを持つ傾向にあることがわかります。
学生や子どものうちから、出張授業や現場体験会などにより建設業に触れる機会をつくり、ものづくりの魅力や自分の関わった建設物が後世に残る喜びなどを伝える努力を続けることが、担い手確保に有効と考えられます。
学生(工業高校3年生)の建設業に対するイメージ
建設業に触れる機会あり | 建設業に触れる機会なし |
---|---|
|
|
(資料出所)
国土交通政策研究所「国土交通分野の将来見通しと人材戦略に関する調査研究」(調査期間:平成28年12月~29年1月)
注)全国の工業高校(263 校)の土木建築系学科の3年生が調査対象。
注)「建設業に触れる機会」とは、建設会社社員などによる出張授業、現場実習、 現場見学会、インターンシップ等を指す。
ケンズプロのサポート
ケンズプロは、企業・団体・自治体における建設業の人手不足対策をサポートしています。
hand-2111445_1920
お問い合わせ・ご相談
hand-2111445_1920
お問い合わせ・ご相談