リアル接点(会社説明会・見学・就業体験等)

リアル接点で次につなげる

ウェブサイトやSNS、印刷物では、細かなニュアンスを伝えきれません。
経営者や担当者が直接語ることで、接点の深度が増します。
リアル接点への誘導と、そこでのコミュニケーション、そこから次への誘導、の三点を意識して設計します。

リアル接点の性格

メリット

  • 細かなニュアンスを口頭で直接伝えられる
  • リアルタイムで双方向の対話ができ、求職者の疑問や不安を迅速に払拭できる
  • 会社見学や就業体験などで、在籍中の社員たちも巻き込まれるため、採用や育成、会社に求められる人材像等に対する社員たちの意識が高まる

デメリット

  • 遠隔地や、開催日時以外の対応ができない、つまり小回りが効かない
  • 事前準備や担当者数、合同説明会の場合は費用など、多くの資源が必要
  • 求職者と接する担当者の資質次第では、逆効果となる

リアル接点の種類と活用例

合同説明会

主に新卒採用向け。自社を知らない学生にもPRし、接点を持つ絶好のチャンス。
映像や冊子、仕事体験等、他のツールを総動員して、差別化を図ります。

自社説明会

中途採用向けには、自社説明会を定期開催するのが効果的です。
来るのは、すでに自社を知り、関心を寄せてくれている貴重で大切な求職者です。
求めている情報を十分かつ丁寧に伝えること、担当者や環境において「ガッカリさせないこと」が大切です。

自社説明会の定期開催例

  • 毎週土または日曜日を開催日として、参加者を募ります。中途採用の場合は、現在他社に在籍中の場合が多いため、土日または夜間に設定すると参加しやすくなります。
  • 会社見学も希望される方用に、平日昼間にも設定できればしてください。
  • 第1週は平日昼間、第2週は土曜日、第3週は平日夜間、第4週は日曜日、とシフトさせるのも良いでしょう。
  • 応募者が1名でもいれば、会議室等で実施します。一名のみの場合は、応接室で対応するのでも良いでしょう。

自社説明会定期開催の日程例

自社説明会実施のポイント

  • 採用案内などの印刷物やノベルティなどを必ず配布しましょう。
  • Webでも同時配信するか、別日程でWeb説明会を実施しましょう。
  • リアル説明会を録画した動画を、ホームページにアップしておくのも効果的です。
  • エントリーにつなげましょう。

個別相談

希望者に対し、対面またはリモートで、会社説明&質疑応答を行います。
(会社説明会よりも)質疑応答に重点を置くことができます。
そもそも個別相談希望者はもともと関心が高いことに加え、細やかで深い対応ができるため、エントリーにつながりやすいです。
求職者に合わせて日時を決められるため、仕事をしている求職者にとって利用しやすいです。
求職者のニーズ、不安、疑問を把握できます(マーケティング)。

会社見学

社屋内や現場を、「来て、見て、聞いて、触って、感じて」もらう見学機会は、深度を更に増し、入社後のミスマッチを防ぎます。
見学は、会社側で日時を定めて実施しても、随時受付としても良いでしょう。
いずれにしても、担当者を決め、担当者は案内スキルを高めること、担当者以外の全社員が接遇マナーを高めること、誰が来ても来なくても、常に整理整頓清掃を徹底し、清潔感のある環境を整えておくことが重要です。
また、企業秘密や個人情報の管理を厳重にしましょう。立ち入り区域を制限しましょう。

就業体験

長期のインターンシップ制度を導入していない中小企業でも、2時間〜半日/一日の仕事体験なら取り入れやすいでしょう。
体験機会を提供することで、仕事を知ってもらい、興味を持ってもらい、入社後ミスマッチを防ぐことは、大変有意義です。
定期開催、または随時受付でも良いでしょう。

<注意点>

  • 採用・入社を前提とした体験ではないことを予め明示する
  • あくまで、求職者がエントリーするか否かを判断し、会社が採用見込みの有無を判断するための材料の一つである、という位置づけを理解してもらう
  • 会社が見込んだ方にはエントリーの要請(スカウト)があるが、強制はしない旨、予め明示する
  • 賃金の支払い、保険加入などの有無、体験業務内容、スケジュール等をわかりやすく示す
  • 指揮命令、成果物、労働による実益がある場合は、賃金が発生する

半日体験

  • 2時間/午前のみ/午後のみのいずれかのパターン
  • 先輩について実務を体験するか、ワークショップを準備する

一日体験

  • 先輩について実務を体験してもらう
  • ランチをごちそうしながら交流を深めることも

目的・出口を設定する

イベント参加後どのような行動をとって欲しいのか、イベントの目標を明確にし、誘導線を引きます。

  • 選考(一次選考)へのエントリー
  • 採用面接への申込
  • 個別説明への申込
  • 自社説明会への申込
<お問い合わせ対応も重要な接点>
求職者は、

  • お問い合わせルールが「よくわからない」と、すぐに諦める
  • 問合せ手段が自分のライフスタイルと合っていなければ諦める
  • 問い合わせた際に印象が悪ければ離脱→口コミによる評判が落ちる

ゆえに、

  • 電話、Eメール、メールフォーム等、多様な問合せ手段を揃えておく
  • オンライン会議システムによるお問い合わせも可とする(予約制) (例:「Zoom相談も可能です!お電話またはメール等でご予約ください」)
  • 受付時間を明記する(メール等については「24時間受付」とする)
  • メールやオンライン相談予約に対する返信までの目安時間を明記する
  • 問い合わせへの誘導媒体には、担当者の氏名(ひらなが表記も)と顔写真と一言メッセージを掲載する
  • 丁寧に、スピーディーに対応する
  • 会社訪問・見学・就業体験などにつなげる
  • 担当者以外の全社員が接遇マナーを身につける

リアル接点の設計をサポートします

hand-2111445_1920
ケンズプロがサポートします!
お問い合わせ・ご依頼・ご相談