「パワハラ受けた」262人 福島県教委が実態調査 「セクハラの言動が不快」は63人(2021年9月16日 福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021091690352
福島県教育委員会が、今年度に入りセクハラ行為による教職員の懲戒処分が相次いでいるため、県立学校、市町村立小中学校の教職員、部活動指導員らを対象にセクシュアルハラスメントとパワーハラスメントに関する実態調査を実施したところ、以下のような結果を得た、とのことです(2020年5月28日以降の実態について、1万8104人から回答を得た)。
パワハラに当たる言動を受けたのは262人(セクハラの約4.3倍)
「威圧的な行為をされたり、ミスを責任転嫁された」104件
「その他」104件
「実現不可能なことや、無駄な業務の強要をされた」47件
セクハラに当たる言動を受けたのは63人
「その他」27件
「性的な話や冗談などを言われて不快だった」20件
「男のくせに、女のくせになどと言われて不快だった」14件
投稿者

最新の投稿
- 2025年4月25日ワークライフバランス介護離職対策〜社外相談窓口で「仕事と介護の両立」相談に対応します
- 2025年4月20日会社からのお知らせゴールデンウィーク期間中の休業・営業について
- 2025年4月3日KEN's Noteフジテレビ問題の教訓
- 2025年3月15日カスタマーハラスメント【寄稿】『季刊誌・認知症ケア』特集3「介護施設におけるカスタマーハラスメント対策」