ハラスメント解決策(発生時・事後対応・再発防止策)

ハラスメント解決策支援ツール

万が一ハラスメントが起こったら、相談を受けたら、通報があったら・・・。二次被害(セカンドハラスメント)への発展を防ぎつつ慎重に、しかしかつ迅速に、対処しなければなりません。発生時、発生事後、そして再発防止策(以下、「ハラスメント解決策」という。)をフルサポートします。

ハラスメントが起きたら〜発生時・事後対応・再発防止策

ハラスメントが発生したら〜解決策フロー/当社のサポート

ハラスメントが発生したら、以下のような流れで調査、解決、再発防止策を講じます。

事実関係の確認

相談や通報があった場合には、相談者、行為者、情報提供者、第三者から、それぞれ必要に応じて聞き取りを行います。
当社は、各関係者への聞き取りに同席、または聞き取りを受託しています。

社内ハラスメント問題調査(調査委員会)

被害者に対する配慮の措置

関係部門と協力し、進捗状況などを被害者(相談者)にフィードバックすると同時に、加害者との関係修復や謝罪の実現、メンタルケア等を企業が支援します。

行為者に対する措置

就業規則等に基づき、必要な懲戒その他の措置を講じます。

再発防止に向けた措置

行為者個別指導研修プログラム

当社では、加害者更生プログラムとして、オンラインまたは対面によるマンツーマンの集中個別始動研修を実施しています。

加害者(行為者)更生個別研修プログラム

ハラスメントを禁ずる方針を改めて周知

トップから、ハラスメントの撲滅を改めて宣言します。
宣言内容や周知方法等について、アドバイスいたします。

雇用管理上の措置を再点検

一連の流れと、担当者様や従業員様からのヒアリング、勤務実態やストレスチェック等あらゆる資料を収集し、これまでの防止対策に問題がなかったかどうか再点検します。

事案の背景にある組織の問題分析・解決策提案

社内コミュニケーションの改善、組織編成の見直し、配置転換、評価制度の再設計なども検討します。

報告書

事案の調査をまとめ、事件調査報告書・再発防止策報告書等の文書を作成します。
形式的ではなく、再発防止の効果が発揮されるよう有意義な報告書にします。

関係各所への報告・謝罪・会見等

報告すべきことは報告し、公表すべきところには公表し、適時謝罪・会見等の対応を行います。
適切な事後対応をサポートいたします。

お客様の声

恥ずかしながらセクハラ事案が発生し、どうしていいかわからず、慌ててプログラムを依頼しました。人事担当である私の負担や不安の軽減に気を使っていただきながら、行為者に対しても責めるのではなく理解する姿勢で接していただき、行為者側の言い分も聞き取ることができたのは、私一人ではできなかったことなので、本当に助かりました。行為者の話を聞けたことで、起きたことそれだけでなく、職場にある根本的な問題にも気づくことができました。
最初は大きな(いつ自殺者が出てもおかしくないような)トラブルが発生して、コンサルティングをお願いしました。少しの取組でその事案は驚くほどスッキリ解決しました。その後も小さな事案が続いたのですが、その都度真摯に向き合っていただき、徐々に当社の「ハラスメント体質」が改善されてきたと感じています。社員の顔が明るくなりました。
セクハラやパワハラが頻発していて、社内で何となく解決はしていたのですが、人数の少ない会社であまりに続くので、一度しっかり立て直そうと思い依頼しました。我が社の閉鎖的な風土や、年中忙しく会話が少なかったりギスギスしていたりする問題点を洗い出していただき、コミュニケーション活性化と長時間労働対策も合わせてコンサルティングしていただきました。総合的に見ていただいたおかげで、会社の様々な問題が同時に解消されていく実感があります。まだ改善の途中ですが、業績にも反映されることを期待しています。
ケンズプロへのお問い合わせ
料金表
finger-2956974_1920
ケンズプロがサポートします
お問い合わせ・ご依頼・ご相談
technology-3378259_1920
料金表
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
finger-2956974_1920
technology-3378259_1920
previous arrow
next arrow
Shadow

ケンズプロには企業様が求める支援が揃っています!

ハラスメントが起きたら、あると良いと思うパワハラ・セクハラ等ハラスメント予防・解決のための支援

厚生労働省が平成29年に公表した「職場のパワーハラスメントに関する実態調査報告書」(平成28年度)によりますと、企業がパワハラ予防・解決に取り組む上で「あったらよいと思う」公的支援には、上図のようなことが多く挙げられています。
当社は民間の支援企業として、企業の皆様が求める支援をすべてお任せいただけます。
ハラスメントが起きたら、できれば起こる前に、ご相談ください。

ハラスメントが起きたら〜セカンドハラスメントに注意!

ハラスメントが起きたら、迅速かつ適正な対応を

相談を受けたり問題が発覚したりした際、相談者(被害者)を責めたり、「当事者同士で解決して」と放置したり、「外部に漏らすな」と隠蔽しようとしたりしてはなりません。
本人にとって二重三重の苦しみになるだけでなく、周囲にも悪臭が広がり職場全体に充満し、必ずどこかで爆発や漏洩が起こります。
早期に処置していれば、被害者にとっても企業にとっても最小限の被害で済んだのに、放置したり火に油を注いだりしたばかりに、気づいたときには手をつけられないほどに燃え広がっています。
沈静化させるにもコストも時間も莫大にかかり、「あのとききちんと対処していたら」と後悔することになるのです。

労働者はセカンドハラスメントを恐れている

労働者側も、セカンドハラスメントの被害を受けることを恐れ、相談への一歩を踏み出せずにいます。

厚生労働省が「ハラスメントを受けた後の行動」を調査したところ、
「①何もしなかった」と「②会社を退職した」を合わせると、
パワハラで49.3%(①13.4+②35.9)、
セクハラで46.7%(①6.9+②39.8)と、
半数近くが泣き寝入りしている状況です。

ハラスメントを受けても何もしない理由は、「何をしても解決にならないと思ったから」「職務上不利益が生じると思ったから」などが多く、職場への不信感や不安が背景にあるようです。
パワハラ・セクハラ等ハラスメントを受けて何もしなかった理由

実際、ハラスメントが起きた際に放置や不利益取扱がある

実際、ハラスメントを認識したり認定したりした後も、何もしない企業、不利益な取扱いをする企業が多くあります。

パワハラ・セクハラ等ハラスメント被害(可能性含む)を認識した後の勤務先の対応
パワハラ・セクハラ等ハラスメント認定後の勤務先の対応

企業としては、ハラスメントが起きたら、相談を受けたら、問題に気づいたら、あるいはもっと前の「不調」の段階で感じ取ったら、迅速かつ適正に対応し、解決の実績を積み重ねることで、労働者からの信頼を得ることが重要です。

セカンドハラスメントとは