ハラスメント対策のパイオニア
まだ「パワーハラスメント(パワハラ)」という造語が普及していない頃より、ハラスメントの予防と解決に悩む企業様をサポートしてまいりました。
ハラスメントは、時に人の人生を狂わせ、時に命をも奪い得る脅威であり続けています。
年々ハラスメントの種類は増え、態様は多様化し、禁止項目も増える一方ですが、基本は不変。
一緒に働く仲間や関わる人たちに不快感や不利益、脅威を与えたり、尊厳を傷つけたりする言動がハラスメントであるということ、そして、人を傷つけたり、自分や大切な人がされたら嫌なことは、自分も、誰に対しても、してはならない、ということです。
病気の予防と同様に完璧な防衛策はありませんが、スイスチーズモデル理論で、精度の高い対策を幾重にも重ねていくことで、リスクを下げることが重要です。
大切な仲間を被害者にも加害者にもしない、誰もが自分らしく安心して存在し行動し働きがいを感じられる職場を、一緒に作っていきましょう。
ハラスメントとは
他者に不快感や不利益、脅威を与えたり、尊厳を傷つけたりする言動を言います。
「職場の」ハラスメントとは、職場における上述のようなハラスメントにより、労働者に労働条件について不利益を与えたり、就業環境を害したりすることを言います。
下のように、ハラスメントには様々な種類がありますが、種類や分類は実は重要ではなく、人を傷つけたり不快にしたりしてはならない、という共通ルールの認識が重要です。


finger-2956974_1920
ケンズプロがサポートします
お問い合わせ・ご依頼・ご相談
technology-3378259_1920
料金表


