はたらきかた相談窓口
(別名:外部コンプライアンス室)
ハラスメント・働き方・キャリア等相談・内部通報窓口外部委託サービス
社外窓口なら安心です
- 内部窓口への通報・相談を躊躇される方も気軽にアクションを起こせるようになるため、リスクの早期発見・早期解消に寄与します。
- 従業員様が安心して働ける体制は、定着率向上につながります。
- ハラスメント防止法や働き方改革などにより管理職の負担、ストレスは増します。その心理的負担を軽減し、また効果的かつ円満な指導法をアドバイスすることができます。
- 社内の相談担当者による初動ミスを防ぎ、二次被害・三次被害への拡大を抑止できます。
- 小規模事業者様が社内にコンプライアンス室を設置し機能させ、さらに適切な対応をしなければならないというのは、重い負担となるでしょう。そのご負担を軽減します。
- ホームページ等にも外部室の存在をご掲載いただけますので、安心して働ける企業、安心して取引できる企業としてアピールすることができます。
「はたらきかた相談窓口」とは
- 当社と企業様が委託契約を締結します
- 契約企業様に雇用される従業員様(派遣社員含む)から、当社に直接ご相談・ご通報
- 相談者様のご意向・内容により、当社から企業様に報告。改善策の提案を行います
当社とご契約いただいた企業様が雇用する従業員様から、当社に直接ご相談・ご通報をいただき、ご本人様のご意向・内容により企業様に報告、改善策の提案を行うサービスです。
ハラスメントや長時間労働、働き方、会社や役員への不満等に関する相談対応窓口を社内外に設置し、機能させることは、リスクマネジメントの最有効策の一つです。
相談窓口については、社内だけでなく外部にも委託し設置することが推奨されています。
社内の相談窓口では、漏えいや評価への影響など相談者にとって不安が大きいためです。
また、対応スキルのない担当者が対応すると、門前払いしたり放置したり相談者を責めるような余計な発言をしたりして、返って問題を大きくしてしまうことが非常に多くあります。
ケンズプロは、クライアント企業様のコンプライアンス推進のため、従業員様からのご相談や内部告発を、外部機関としてお受けするのに加え、経営者や管理職など指導する立場の方々からの、働き方(働かせ方)やパワハラにならない指導・育成方法、問題社員等についてのご相談もお受けし、労使トラブルやハラスメント問題から会社と経営者を守ります。
さらに、育児や女性特有の体調不良、生理等により休みたいとき、男性人事担当者には連絡しづらい・・・というお悩みを、当社がワンクッションとして加わることで解消します。
女性が働きやすく、辛いときには休みやすい環境を整えることは、活躍推進策として有効です。
ご利用について
ご利用いただける従業員様
- 経営者・役員・管理職など指導する立場の方々
- 従業員様(契約社員、パートタイマー、アルバイト、派遣社員等を含む)
ご相談・ご通報・ご連絡いただける事案
- 法令違反
- 倫理違反
- 就業規則・社内規程違反
- ハラスメント事案(パワハラ・セクハラ・マタハラ・ケアハラ等)
- 育児休業・介護休業等会社の制度利用について
- 女性労働者が抱える様々な課題・不安について
- 長時間労働・過重労働について
- 人事評価への不満について
- テレワークや新しい働き方についての不安、不明点
- 部下への指導法・接し方、指導記録の導入
- 業務を原因とするメンタルヘルス不全に関する問題
- 働き方や労働条件、会社の体制に対する不満 等
制度利用申請窓口代行
- 生理休暇の利用
- 育児休暇の利用
- 育児休業中のお困りごと
- 不妊治療に関するご相談・休暇取得申請
- その他女性特有の病気・体調不良に関するご相談・休暇取得申請
相談員(対応する担当者)
- 当社代表
- 当社相談担当者
形式
相談
当社担当者と面談し、アドバイスを希望される場合、直接お会いしてお話ししたいと希望される場合は相談となります。
通報
通報、内部告発、密告、たれ込み・・・と言われる形式です。
自分の存在を明らかにせずに、内部の潜在リスクを顕在化させたい、解消して欲しい、調査して欲しい、という場合は通報となります。
申請
育児休暇、生理休暇、不妊治療休暇、その他女性が直接会社に申請しづらい制度の利用申請を代行して受け付けます。
受付方法
対面相談
- ご相談を希望されているご本人様から直接当社へご予約メールをいただきます。
- 受信後、当社担当者からご本人様へご連絡を差し上げます(Eメールまたはお電話)。
- 日時と面談方法を決め、対面またはZoomやハングアウト等オンライン会議システムでお話を伺います。
- 対面(当社または指定場所)
- Zoom
- ハングアウト
- Skype 等
メール相談
- Eメールにて、ご相談内容をお送りいただきます。
- 受信後、当社担当者からご本人様へ回答メールを差し上げます。
- Eメール
通報
内部告発・密告を受信し、企業の担当者様にご報告し、調査・対応を促します。
- Eメール
※ご本人様のお名前・ご連絡先が不明な場合は、特別な配慮することができませんので、予期せぬ不利益が生じる可能性がございます。
訪問相談
当社担当者が定期的に、または必要に応じて貴社を訪問し、希望者様からのご相談に対応いたします。
訪問頻度、対象者様、面談場所、費用等につきましては、ご相談の上決定します。
申請
- Eメール
相談・通報後の対応
- 相談者様のご意向に配慮したうえで、企業様へ報告いたします。
- その後につきましては、ケースバイケースの対応となります。
- 相談者様・通報者様が不利益な取扱いを受けることはございません。
相談者様のご要望とは
- 相談者様のお名前、ご相談内容(事案)を全て会社に報告して欲しい
- 相談者様のお名前は伏せて、ご相談内容(事案)を会社に報告して欲しい
- 相談者様が加害者から離れられるように、部署、担当、又は席等を替えてほしい
- 会社から加害者に注意して欲しい
- 加害者には注意せず、職場全体に注意喚起を行って欲しい 等々
委託料
※「訪問相談」の委託料、相談料等は、別途ご相談の上お見積もりし、決定いたします。
年間委託料 |
---|
中小企業:年額 60,000円~+税 大企業:年額 120,000円~+税 ※顧問先企業様は無料です。 |
その他 |
相談の場合+対面相談1件(2時間まで)につき10,000円~+税 通報の場合+通報1件につき3,000円~+税 制度利用申請の場合(※ご相談を伴う場合は、別途相談料)+1件につき1,000円〜+税 |