厚生労働省は、「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」をまとめ、公表しました。
【厚労省】「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000213219_00003.html
【ポイント】
- 総合労働相談件数、助言・指導申出の件数は前年度より増加。あっせん申請の件数は前年度並み。
総合労働相談件数は118万8,340件で、12年連続で100万件を超え、高止まり。 - 民事上の個別労働紛争の相談件数、助言・指導の申出件数、あっせんの申請件数の全てで、「いじめ・嫌がらせ」が引き続きトップ
先日公表された労災請求・支給決定件数でも、この度の個別労働紛争解決制度の利用件数でも、「パワハラ・いじめ・嫌がらせ」がトップに君臨しています。
それほどまでに、仕事の内容や量、労働条件以上に、人間関係が、労働者にとっては働くうえで重要な要素となっています。
人間関係が悪化すると、労働者のパフォーマンスが低下し、経営に悪影響が及びます。
コミュニケーションの活性化を図り、パワハラを防ぎ、上下左右の風通しを良くする取組が喫緊の課題です。
それほどまでに、仕事の内容や量、労働条件以上に、人間関係が、労働者にとっては働くうえで重要な要素となっています。
人間関係が悪化すると、労働者のパフォーマンスが低下し、経営に悪影響が及びます。
コミュニケーションの活性化を図り、パワハラを防ぎ、上下左右の風通しを良くする取組が喫緊の課題です。
投稿者

最新の投稿
- 2025年4月20日会社からのお知らせゴールデンウィーク期間中の休業・営業について
- 2025年4月3日KEN's Noteフジテレビ問題の教訓
- 2025年3月15日カスタマーハラスメント【寄稿】『季刊誌・認知症ケア』特集3「介護施設におけるカスタマーハラスメント対策」
- 2025年3月15日講演実績職場のハラスメント防止研修(平取町アイヌ文化振興公社様)