ハラスメントは、被害者だけでなく、加害者の人生も破壊し、目撃者や同じ職場の仲間たちにも甚大なストレスをもたらし、会社全体を蝕む猛毒です。
被害者と加害者個人間の問題ではなく、企業の問題、組織の問題、みんなの問題です。
被害者の苦しみを知る
厚生労働省が公表した『令和2年度「職場のハラスメントに関する実態調査」』(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000165756.html)によりますと、被害者は、怒りや不満、不安などを感じ、職場でのコミュニケーションが減ったり、心身に不調が生じたりしているものです。
被害者の多くは、誰にも相談できず一人で苦しんでいます。
たった一人の加害者から嫌がらせを受けているだけでも、世界中から嫌われている、味方は誰もいない、という孤独感にさいなまれるものです。
「孤独は死に至る病」といわれるように、自殺リスクが高まります。
見て見ぬ振りをしない
多忙だと、仲間の異変に気づく余裕を失います。そして気づかぬうちに、仲間は追い詰められ、極端な選択をすることも、少なからずあります。
多忙だからこそ、心を失っている人が、隣りにいるかもしれません。
多忙だからこそ、深呼吸をして、周囲に目を配り、コミュニケーションをとり、互いに気づき合える関係性を築きたいものです。
見て見ぬ振りをしない、同じ職場で働く仲間を被害者にも加害者にもしない、みんなで協力しあってハラスメントを職場から一掃する努力を続けることが大切です。
- 深呼吸して、周囲で何が起こっているかを見渡してみる
- 可能なら「それはハラスメントになるよ」と行為者に教えてあげる
- 教えるのが難しければ、相談窓口等に知らせる
- 被害者には、あからさまに同情を示すより、避けない、他の人へと同様に話しかける、挨拶をすることにより、「敵ではない」「あなたは一人ではない」ことを示す
- 看過できない被害のときは、「大丈夫?」「相談に乗るよ」「一緒に相談窓口に行く?」と一歩踏み込んで声をかける
「私は敵ではない、あなたは一人ではない」と示す
被害者は、被害者でありながらもいじめを受けているという事実を自分でも認めたくないため、同情されると余計に傷つくことがあります。
だからといって見て見ぬ振りをしていると、孤独感が被害者を追い詰めます。
あからさまに同情的な態度を示すよりも、あいさつをする、世間話をする、困っているときに手伝ってあげるなど、適度な距離を保ちながらも「敵ではない」ことを示します。
加害者も、相手に味方が多いことを悟るといじめづらくなります。
それは、加害者に故意や悪意がなくても、自然と効果として現れるものです。
傍観者にならず、「大丈夫、いつでも相談してね」という関係性を築いておくことが大切です。
踏み込みすぎないことも救済になる
気にかけること、声をかけること、相談にのること、相談窓口や然るべき上司につなぐこと。仲間としてできるのはそこまでで、そこまでは必ずしてあげるべきです。
しかし、それ以上に踏み込みすぎると、返って被害者を追い詰めたり、傷つけたり、不利な状況に追い込んだりと、二次被害を生むことがあります。
例えば、一緒になって加害者に復讐するとか、被害者の自由意思に基づく同意なく周囲の人たちから目撃情報や同情を集めるとか、確かな信頼関係なく被害者を抱きしめるなどは、「やり過ぎ」です。
管理職は・上司は
管理職または被害者や加害者の上司という立場の場合は、加害者に注意・指導を与える責務を負っています。
放置、隠蔽せず、迅速に以下の対処を講じるべきです。
- 不適切な言動を指摘し
- なぜ不適切なのかを説明し
- 繰り返さないよう諭す
- 被害者をケアする
さらに、
- 職場に同様のハラスメントが蔓延し他にも加害・被害が発生する状況になっていないか確認し、
- 必要に応じて予防または再発防止策を講じる
まとめ
傍観者にならないこと、気にかけ、話を聞いて、解決できる人や部署につなぐことが、第三者にできることです。
もしも自分が被害を受けたら、どのような存在がいたら助かるか、ありがたいか、想像してみると、何をすべきかが見えてくるかもしれません。
投稿者

最新の投稿
- 2022.05.31Diary日本ダービー2022
- 2022.03.03ピックアップFIFAワールドカップ2022開催国カタール、外国人労働者の「不自然な自然死」
- 2022.02.09ピックアップコンゴにおける人権侵害と私たちの責任
- 2021.12.08Diary追悼 アグネスデジタル