多様なテーマをご提案
一般企業の社内研修、自治体職員様対象研修など実績多数。
それぞれ管理職向け、一般職員向けと、属性を分けご依頼いただくことが多いです。
パワハラやセクハラの定義や行為例、加害者にならないための心がけ、被害に遭ったときの対処法及び社内相談窓口の利用方法、パワハラと教育的指導との境界線、パワハラと言われない部下育成法、職場のハラスメント防止に大切なコミュニケーションなど、広く深くご紹介しています。
「研修実施後ハラスメントが激減した」と効果を実感していただいています。
また、近年被害が相次いで報じられている「就活等セクハラ」を防ぐための研修・教育を行います。
就活生の4人に1人が、就活等セクハラの被害を受けています。
就活等セクハラは、まだ社員にもなっていない一般顧客に対する、企業の品位を損ない信用を失墜させる悪質極まりない犯罪行為です。
真面目に働いている他の社員も同類と見られ、社員であることを誇れなくなります。
信頼を失うのは一瞬で、取り戻せる確率は1%にも満たないと心得、企業として、対策を講じましょう。
ハラスメント等の相談担当者の対応次第で、相談者が企業に不信感を抱くようになり、二次被害・三次被害へ発展しかねません。
相談対応の流れ、相談窓口の利用促進策、相談担当者によるNG言動の注意点等を講義するとともに、実践練習も交えて、相談者と信頼関係を築く対応方法をご提案いたします。
スポーツの世界におけるハラスメントは、一般的な企業・職場におけるそれよりも、「指導」「注意」「育成」との境界線がわかりにくく、また既に「あって当たり前」のこととして定着してしまっているため、被害が露呈しにくいのが特徴です。
当社は、プロ及びアマチュアのスポーツチームや、学校の部活動指導者等を対象に、「ハラスメントにならない指導方法研修」をはじめ、コンサルティングサービスを提供しております。
医療・介護サービスの利用者さんやその家族からのセクハラや暴言、暴力等の被害は途切れることがありません。
日々患者さんや利用者さんのために一生懸命働き、ただでさえも精神的・肉体的負担が重くストレスや疲労で困憊しているのに、さらにハラスメントという心理的負荷が重くのしかかり、多くの現場スタッフさんたちが、潰れる寸前にまで追い込まれています。
被害を受けた場合や目撃した場合はどのように対応すべきか、感情的にならず毅然と対処することの大切さ、事業所として講じるべき措置などを社内周知する研修が大切です。
顧客からの悪質なクレーム、嫌がらせ等に対する対応方法を考える研修です。
- カメラの前でマイクを通して堂々と悪びれる様子もなく不適切な発言をした結果、炎上し、議員辞職、次期落選…
- 秘書へのパワハラを録音されていて事件化し、翌年落選…
- 記者へのセクハラを繰り返し、当然録音・録画されていて事件化し、議員辞職…
- 候補者や応援議員によるボランティアスタッフへのセクハラが暴露され落選、逮捕…
スキャンダルにより辞職に追い込まれ、次期選挙では有権者から野次を飛ばされ落選する、そんな失態が毎年の恒例のように起きています。
権力を得てもなお謙虚で実直で正しくあり続けるには、強い意志と、目線をリセットする教育の機会が必要です。
ハラスメントの行為者(加害者)に、意識を改め同様の行為をしないよう戒める個別研修を実施します。なぜしてはいけないのか、被害者はどのような心情で、どのような状況にあるのか、行為者本人や会社にどのような悪影響があるのか、再発防止のために心がけるべきこと、などを内容とします。
対象者も多様に
一般社員
正社員、契約社員、パートタイマー等を対象とし、ハラスメントの被害に遭った際の対応方法などを内容に含みます。
役員・管理職
自身が加害者にならないことはもちろんのこと、職場・組織のハラスメントを防ぐ立場として心得ておくべきことを解説します。パワハラにならない指導方法や、部下とのコミュニケーション、部下の能力開発に効果的な育成方法などを内容に含みます。
選手・部員
スポーツチームや部活動のメンバー間でもハラスメントは頻発します。仲間を思いやり、ともに強くなり勝つために大切なことをご提案します。
実施方法
会場講義
ご依頼者様にてご準備いただいた会議室や会場にて、直接講義します。
会場からオンライン配信
ご依頼者様にてご準備いただいた会議室や会場から、Zoom等のオンラインシステムを利用して、受講者様に配信します。
当社からオンライン配信
当社オフィスから、Zoom等のオンラインシステムを利用して、ご依頼者様の会場や、受講者様のPCに配信します。
YouTube限定公開
当社にて事前に収録し、ご依頼者様限定のURLをお知らせし、期間中ご都合のよ良いときに何度でもご視聴いただけます。
講義形式
座学
講義/ワークショップ
グループ
グループワーク/ディスカッション
安心のアフターサポート
研修実施日より6か月間を保証期間とし、研修内容に関するご質問の他、テーマに関連する案件についてのご相談を1案件無料で承ります。
注意事項
- 書面作成や高度な調査、個別の対応を要するご要望は含みません。別途お見積りの上承ります。
- 保証期間中に万が一当社の廃業その他不測の事態が生じた場合には、対応できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
ご依頼者様へのお願い
ご準備いただきたいもの
会場の場合
- プロジェクター
- スクリーン
- プロジェクター用ノートパソコン
- マイク
- (オンラインの場合)配信用カメラ
- 資料等印刷物
※当日は、ノートPCにスライドデータを入れ、投影するところまでご準備ください。
オンラインの場合
- 受講者様側のパソコン・スクリーン・スピーカー等
- 資料等印刷物
共通
- 講演中のページ送りは、講師にて操作いたします。
- レジュメ資料を人数分印刷し、参加者様に当日配布してください。
- 許可なく録音・録画等なさることはご遠慮ください。
- ご準備不可能なものにつきましては、事前にご相談ください。
ご依頼の流れ
1
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。
2
ヒアリング
ご要望・課題・現状をおうかがいします。
3
ご提案
企画案をご提示します。
4
ご依頼
企画案にご納得いただきましたら、正式に依頼書をご提出いただきます。
講師
新田 和代
株式会社ケンズプロ 代表
社会保険労務士
行政書士
講演料等
〜90分間 |
---|
100,000円 |
90分超〜120分間 |
150,000円 |
120分超〜 |
応相談 |
オプション |
講義の録画、配信期間等により追加料金 |
※消費税、旅費交通費等は別途ご負担いただきます。ご了承ください。
旅費交通費等
交通費 |
---|
JRの場合:乗車券+指定席券代 遠方の場合:+航空券代 その他:地下鉄代・タクシー代 |
宿泊費 |
実費 |
日当/半日当 |
講演時間を除き、往復移動時間や待機時間が4時間を超える場合:半日当5,000円(+消費税) 宿泊を伴う場合:宿泊当日は一日につき日当10,000円(+消費税)/帰日は半日当5,000円(+消費税) |
研修・講演に関する詳細
パワハラ・セクハラ・カスハラ等ハラスメント防止研修/働き方改革/人材確保など、多様なテーマに多様な形式で対応いたします。
▼料金、形式等のご案内はこちらのドキュメントをご参照ください。
docu-seminar