セクハラには、身体的セクハラと、発言によるセクハラと、態度によるセクハラとがあります。
一般的に、発言によるセクハラは、「軽微なセクハラ」とされ、人によっては「職場の潤滑油になる」「場を和ませるため」「緊張を和らげる」などの効果を主張します。
しかし、発言による軽微なセクハラにそのような効果はありませんし、放置してはなりません。
実際の行為にエスカレートするから
発言によるセクハラが横行すると、性的言動に境界線を持たない文化が職場に定着します。
「性にゆるい文化」は、風紀を乱し、職場の治安を悪化させます。
すると、セクハラはさらにエスカレートして、盗撮や身体的接触など実際の行為につながる危険性が高まります。
社員にとって、働きづらく危険な職場となり、休職者や離職者が増えます。
また、真剣に働く意識や仕事への集中力が低下し、セクハラ以外の不祥事や事故、事件も起こりやすくなります。
セクハラは、少量でも企業の全身を麻痺させる、猛毒です。
卑猥な冗談で「場が和む」!?
確かに好きな人もいるでしょう。
しかし、聴いているだけでムカムカする、吐き気がすると、不快感を訴える人も多くいます。
「全然和まない、むしろ凍りついている」「全然面白くない、笑えない」という人が多数でしょう。
少なくとも、メリットはありません。
楽しんでいるのは本人だけです(本人が楽しんでいるということはメリットなのかもしれませんが)。
そもそも、仕事をする場に下ネタは不適切です。
精神障害を引き起こす強い心理的負荷をもたらし得る
厚生労働省の「心理的負荷による精神障害の認定基準」でも、身体接触を伴わない性的な発言のみのセクハラでも、心理的負荷が「中」または「強」になり得ることが示されています。
職場にふさわしい話題とは?
雑談は、たしかに職場の潤滑油として必要不可欠なものです。
例えば、以下のようなテーマであれば、セクハラにはなりづらいでしょう。
- 仕事
- 天気
- 食べ物
- スポーツ
- 環境問題
- テレビ番組
- 動物
- 植物
- 新店情報など
子どもや顧客、株主や社長に聞かれても、あるいは録音されても気まずくない、品良く、安心・安全・無害な話題を選ぶことが大切です。
安全な話も「下ネタに変換」はNG
上記のような安全な話題も、匠にわいせつな話に持っていく人がいます。
例えば、以下のような発言です。途中までは安全だったのに、わざわざ余計な一言を付け加えて、セクハラ発言に変換しています。
環境問題ネタ
「温暖化で暑いよね、でも女性が薄着になるからありがたいよね」
お店ネタ
「新しいお店できたよね、今度二人きりで行こう」
動物ネタ
「シャンシャンかわいいよね、君、シャンシャンに似てるね」
照れ隠しのためなのか、場を和ませようと思ってなのか(実際には和みませんが)、辞めておけば良いのに、余計な一言を加えたくなる習慣のある方は、要注意です。
おわりに
発言によるセクハラを不快に感じる人は多く、あるいはメンバーの大多数がそれを不適切と感じないのだとしたら、それほど性的境界線を持たなくなったこと自体、職場文化として望まくないでしょう。
壁に耳あり障子に目あり。今、企業活動や職場の実態は、すべてが明るみに出て、常に見られ聞かれています。秘密にできることはありません。
ステークホルダーが関与先として選ぶにふさわしい職場文化を築くことは、セクハラの枠を超え、企業活動そのものにとっても、重要です。
安心安全で、誰も傷つけない、無害な話題で、品格ある職場文化を築きたいですね。
投稿者
最新の投稿
- 2024年12月25日パワーハラスメント【ダウンロード】介護カスハラ報告・相談先カード・ポスター
- 2024年12月6日KEN's Note年末年始、飲みニケーションどうする?
- 2024年12月6日会社からのお知らせ年末年始の休業・営業について
- 2024年11月16日ワークライフバランス役員様対象コンプライアンス研修(株式会社構研エンジニアリング様)