『ハーバード・ビジネス・レビュー2019年7月号』記事「リーダーの睡眠は組織の業績を左右する」(ワシントン大学フォスタースクール・オブ・ビジネス准教授クリストファー M.バーンズ氏著/飯野由美子氏訳)で、クリストファーM.バーンズ准教授は、リーダーたちに、次のことを提言しています。
- 就寝と起床の時間を常に守る
- 就寝7時間前からカフェインの摂取を控える
- 就寝3時間前からアルコールの摂取を控える
- 就寝3〜4時間前からニコチンの摂取を控える
- エクササイズを行う
- 就寝直前のエクササイズは避ける
- リラクゼーションとマインドフルネスの瞑想を行う
- 午後9時以降はスマートフォンの使用をやめる
- ブルーライトカット・メガネを使う
- 昼寝(パワーナップ)やシエスタを組み込む
- 睡眠追跡装置やアプリを過信しない
- 睡眠障害の治療を受ける
- 部下たちに適切な睡眠行動を促す
多くの研究で、生活習慣が睡眠に影響することもわかっています。
現代人の睡眠不足は、現代のライフスタイル要因と関連しているため、その要因を断ち切ることが重要です。
以上をまとめますと、私たちが適切な睡眠を確保するためには、以下を心がけるべき、となります。
- 就寝と起床の時間を常に守る
- 就寝7時間前からカフェインの摂取を控える
- 就寝3時間前からアルコールの摂取を控える、できれば酒を断つ
- 就寝3〜4時間前からニコチンの摂取を控える、できれば禁煙する
- エクササイズを行う
- 就寝直前のエクササイズは避ける
- 適正な体重・体型を維持する
- 甘い食べ物・飲み物や塩分、刺激物の過剰摂取を控える
- リラクゼーションとマインドフルネスの瞑想を行う
- ストレス解消になることをする
- 午後9時以降はスマートフォンの使用を控える
- ブルーライトカット・メガネを使う
- 昼寝(パワーナップ)やシエスタを組み込む
- 睡眠追跡装置やアプリを過信しない
- 睡眠障害の治療を受ける
- チーム全体で睡眠の確保に取り組む
睡眠は「怠慢」ではなく、健康への「投資」であり、人生を豊かにするための「権利」であり、社会人としての「責任」です。
睡眠時間を犠牲にして仕事や娯楽を増やせば、一時的には心が満たされたとしても、その後に大きな損失がもたらされることになります。
しかも、睡眠不足で失われるのは、命という、一度失えば二度と取り戻せない最も重要なものかもしれません。
休息を十分にとりましょう。
投稿者

最新の投稿
- 2025年3月15日カスタマーハラスメント【寄稿】『季刊誌・認知症ケア』特集3「介護施設におけるカスタマーハラスメント対策」
- 2025年3月15日講演実績職場のハラスメント防止研修(平取町アイヌ文化振興公社様)
- 2025年3月2日KEN's Note女性起業家へのセクハラ、実態と対策
- 2025年2月24日ペイシェントハラスメント職場のハラスメント・医療介護カスハラ防止研修(社会医療法人ONE FLAG様)