世界保健機関(WHO)は、昭和45年にたばこ対策に関する初めての世界保健総会決議を行い、平成元年には5月31日を「世界禁煙デー」と定め、平成4年から世界禁煙デーに始まる一週間を「禁煙週間」として定めました。
新型コロナの影響で外出を控えるようになり、世界的に喫煙量は増えているそうです。
喫煙により一度損傷した肺の機能は、10年経っても20年経っても完全には回復しないそうです。
しかもCOPDは、禁煙後数年経過してから発症することもあるといいます。
子どものうちから喫煙のリスクを教育し、1本たりとも吸わせないことが懸命です。
しかし禁煙により回復する数値ももちろんあります。
早ければ早いほど良いのです。
今から、禁煙しましょう。
企業に求められる取り組み
健康経営優良企業2021の認定要件にもなっている「受動喫煙対策に関する取り組み」について、下記のページで紹介しています。
2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、2020年4月1日より全面施行されました。
本法律により、望まない受動喫煙を防止するための取り組みは、マナーからルール(義務)へと変わりました。
社員の健康は会社の宝です。
企業として禁煙に取り組みましょう。
投稿者

最新の投稿
- 2025年4月20日会社からのお知らせゴールデンウィーク期間中の休業・営業について
- 2025年4月3日KEN's Noteフジテレビ問題の教訓
- 2025年3月15日カスタマーハラスメント【寄稿】『季刊誌・認知症ケア』特集3「介護施設におけるカスタマーハラスメント対策」
- 2025年3月15日講演実績職場のハラスメント防止研修(平取町アイヌ文化振興公社様)