研修・勉強会の実施
研修や勉強会は、ダイレクトに注意喚起できるため、必須対策です。
- 接遇マナー研修
- 職業倫理研修
- ケーススタディを含む虐待防止研修、等
疲労やストレスのたまらない働き方を整える
残業や深夜勤務、緊張感の高い仕事、連続勤務などが続くと、年齢や性別にかかわらず、誰もが疲労やストレスを抱えます。
疲労やストレスで、平常心を保つ力が低下すると、健康なときは抑えられていた感情も、抑えきれなくなり、爆発してしまうものです。
長時間労働や精神的負荷の高い業務が続かないよう、シフトを工夫し、職員の心身をしっかり休ませることが重要です。
- 業務効率化による負担軽減・労働時間短縮
- 勤務間インターバルの徹底
- 緊張度の高い業務後の深夜勤務免除、休暇付与
- リフレッシュ休暇制度導入、利用促進
- 人材確保(既存職員の負担軽減のため)、等
風通しの良い職場環境を整える
職場環境や職員内の人間関係が荒んでくると、虐待等も起こりやすくなります。
つまり、環境や人間関係を爽やかで心地良く整えることが、虐待防止になります。
- 患者・利用者とのトラブルや困りごとについて情報共有・意見交換する機会を設ける
- 職員間のパワハラ・セクハラ等ハラスメントを防止する
- セカンドハラスメントの不安なく利用できる相談窓口を整備する
- ボトムアップの意見や情報提供を会議等で推進する
- 心理的安全性コミュニケーションマナー等に関する研修を実施する
- 挨拶を励行する
- 整理・整頓・清掃・清潔を心がける、等
(参照・出典)厚生労働省『障害者福祉施設等における 障害者虐待の防止と対応の手引き』(令和4年4月)https://www.mhlw.go.jp/content/000944498.pdf
投稿者
最新の投稿
- 2024年12月25日パワーハラスメント【ダウンロード】介護カスハラ報告・相談先カード・ポスター
- 2024年12月6日KEN's Note年末年始、飲みニケーションどうする?
- 2024年12月6日会社からのお知らせ年末年始の休業・営業について
- 2024年11月16日ワークライフバランス役員様対象コンプライアンス研修(株式会社構研エンジニアリング様)