警備員の配置
安全管理に関する病院の基本的な考え方に基づき、警備員の配置範囲を設定し、配置します。
「指針の整備」における「情報収集と分析」で、特に発生頻度が高いと分析された場所、時間帯に警備員を配置するのが望ましいです。
職員との連携
配置にあたっては業務内容を確認し、職員との役割分担・連携を安全管理に関する定例会議等によって密にします。
警察OBの活用
病院に警察OBを渉外・警備担当として配置します。
警察OBは、防犯訓練の実施についても的確が助言を与えてくれる可能性があるため、積極的な活用が望まれます。
警察との連携
警察と日頃より連携をとり、ホットラインの導入が可能かどうか確認します。
(参照)厚生労働省資料『医療機関における安全管理体制について』(平成18年9月25日医政総発第 0925001号)
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/dl/060925-1a.pdf
関連ページ
- 介護現場のカスタマーハラスメント(介護カスハラ)
- ペイシェントハラスメント
- 介護カスハラ/ペイシェントハラスメントの行為事例
- 介護カスハラ/ペイシェントハラスメントの発生要因と対策
- 医療安全管理指針の整備(ペイシェントハラスメント対策指針)
- 医療安全管理委員会の開催(ペイシェントハラスメント対策委員会)
- 医療安全管理研修の実施(ペイシェントハラスメント対策職員研修)
- 介護カスハラ/ペイシェントハラスメント対応マニュアル作成
- ペイシェントハラスメント予防策(1)ー作業環境管理のリスク要因除去
- ペイシェントハラスメント予防策(2)ー防犯設備・システムの拡充
- ペイシェントハラスメント予防策(3)ー警備員の配置の充実・病院職員との連携促進等
- ペイシェントハラスメント発生時、被害者の対応
- ペイシェントハラスメント発生時、同僚等の対応
- ペイシェントハラスメント発生時、管理者の対応
- ペイシェントハラスメント発生後、職員のケアと被害者への対応
- ペイシェントハラスメント発生後、加害者への対応
- ペイシェントハラスメント発生後、組織的な対応・再発防止策の検討
- 【医療・介護】ペイシェントハラスメント予防・対応研修
- 【ダウンロード】ペイシェントハラスメント発生リスク・予防策チェックリスト



finger-2956974_1920
ケンズプロがサポートします
お問い合わせ・ご依頼・ご相談
technology-3378259_1920
料金表
会社案内ダウンロード
会社案内ダウンロード



